御家被仰出(読み)おいえおおせいだされ

日本歴史地名大系 「御家被仰出」の解説

御家被仰出
おいえおおせいだされ

三三巻三四冊

原本 岩手県盛岡市中央公民館

解説 盛岡藩の歴代藩主が発した家法(藩法)を集めたもの。宝永七年六月の条に四代藩主南部重信以来の例規の書出しが命ぜられており、将来立法参考に供するために編纂された。編纂は数度にわたっており、文化五年以降は体裁整理統一されている。寛永元年より天保八年に及ぶ。

活字本藩法集」九


御家被仰出
おいえおおせいだされ

三三巻三四冊

原本 盛岡市中央公民館

解説 盛岡藩の歴代藩主が発した家法(藩法)を集めたもの。宝永七年六月の条に四代藩主南部重信以来の例規の書出しが命ぜられており、将来の立法の参考に供するために編纂された。編纂は数度にわたり、文化五年以降は体裁が整理統一されている。寛永元年より天保八年に及ぶ。

活字本 藩法集九

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android