御影供(読み)ミエイク

デジタル大辞泉 「御影供」の意味・読み・例文・類語

みえい‐く【御影供】

神仏や故人の絵像を祭って供養すること。
真言宗で、空海忌日3月21日に、その絵像を供養する法会。みえく。 春》「―や人に埋もるる壬生朱雀/太祇
御会式おえしき
柿本人麻呂の絵像を祭って和歌を講じる会。人麻呂影供

お‐めいく【影供】

御会式おえしき」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御影供」の意味・読み・例文・類語

みえい‐く【御影供】

  1. ( 「みえいぐ」とも ) 〘 名詞 〙
  2. 真言宗で、毎年三月二一日の宗祖弘法大師の忌日に、その画像を供養する法会。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「御影供 三月廿一日」(出典:東宝記(1352)六)
  3. 日蓮宗で、毎年一〇月一三日の宗祖日蓮の忌日に、その画像を供養する法会。御命講御影講
    1. [初出の実例]「かくて十月十三日、御影供に諸檀那みなあつまれる座敷へ彼をよび出し」(出典:咄本・醒睡笑(1628)七)
  4. 柿本人麻呂の画像をまつり、物を供えて、和歌を講ずる会。人麻呂影供。
    1. [初出の実例]「この御影を供養して御影供といふ事をとりおこなふ」(出典:とはずがたり(14C前)五)

みえ‐く【御影供】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「みえぐ」とも ) =みえいく(御影供)
    1. [初出の実例]「けふより三月廿一日の御影供(ミヱク)まで、二文字屋にござる筈」(出典浮世草子好色万金丹(1694)二)

お‐めいく【御影供】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) =おめいこう(御命講)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「御影供」の意味・わかりやすい解説

御影供 (みえく)

〈みえいく〉ともいう。真言宗の開祖弘法大師空海は835年(承和2)3月21日に入定(にゆうじよう)した。この入定の日に勤修する法会を御影供といい,毎年(旧暦)修される正御影供(しようみえく)と月ごとの月並(つきなみ)御影供がある。御影供は弘法大師入定信仰に由来する。入定信仰の成立は延喜年間(901-923)以前と考えられるが,入定信仰の成立によって御影供と〈お衣替え〉の行事が始められた。御影供は910年(延喜10)に東寺で始められたといわれるが,信仰的行事は高野山が中心で,高野山の御影供は1057年(天喜5)明算(1021-1106)が始修したといわれる。旧の正御影供には,伽藍の御影堂の外陣(げじん)の戸が開けられ,新任の法師が,内々陣の真如親王筆になるという弘法大師寿像(生身の御影)の前で法要を勤める。このように御影供は弘法大師がまだ生きて衆生(しゆじよう)を済度しているという入定信仰に支えられたもので,高野山の奥院で毎日生身供(しようじんぐ)が供えられるのも同一の信仰による。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御影供」の意味・わかりやすい解説

御影供
みえいく

「みえく」ともいう。広い意味では像の掛軸をかけて供養する法会(ほうえ)をいうが、普通は真言(しんごん)宗の宗祖弘法大師(こうぼうだいし)(空海)の御影を奉安してその報恩謝徳のために修する法会のこと。毎月21日に修するのを単に御影供といい、弘法大師の御入定日(ごにゅうじょうび)である3月21日に修するものをとくに正(しょう)御影供とよぶ。910年(延喜10)、東寺の観賢(かんけん)が東寺灌頂(かんじょう)院で修したのがその初めとされている。

加藤精一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御影供」の意味・わかりやすい解説

御影供
みえく

仏教儀式名。「みえいく」とも読む。祖師命日に,その図像 (御影) を掲げて供養する法会 (ほうえ) 。代表的なものに真言宗祖弘法大師御影供があり,毎月 21日に行う法会を「月並御影供」,3月 21日の法会を「正 (しょう) 御影供」という。天台宗には天台大師・伝教大師・慈覚大師・慈恵大師・智証大師の五大師御影供がある。なお,宗派により同種の行事を報恩講,あるいは会式 (えしき) ,御忌会 (ぎょきえ) などと称する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御影供の言及

【御影供】より

…真言宗の開祖弘法大師空海は835年(承和2)3月21日に入定(にゆうじよう)した。この入定の日に勤修する法会を御影供といい,毎年(旧暦)修される正御影供(しようみえく)と月ごとの月並(つきなみ)御影供がある。御影供は弘法大師入定信仰に由来する。…

【御会式】より

…日蓮宗の各寺において,日蓮の忌日(10月13日)に営まれる,宗祖報恩のための法会をいう。御影供(みえいく),御影講(みえいこう)ともいうが,とくに〈御命講(おめいこう)〉(大御影供がなまってオメイクとなる)と称して,弘法大師忌の御影供と区別している。日蓮入寂の地である東京都大田区池上の本門寺と,杉並区堀ノ内の妙法寺の御会式はもっとも盛んである。…

【祖師忌】より

…和国の教主といわれる聖徳太子の忌日(2月22日。現行では法隆寺が3月22~24日,四天王寺は5月22日)の法要は聖霊会(しようりようえ)とよび,真言宗の開祖空海の忌日(3月21日)には御影供(みえく)が営まれる。浄土宗開祖法然の場合(1月25日。…

※「御影供」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android