みたらし‐だんご【御手洗団子】
〘名〙
京都市左京区の賀茂御祖
(かもみおや)神社(下
賀茂神社)の
葵祭や
御手洗会(みたらしえ)などの折に
氏子が家々で作り、のちには社頭の
茶店で売った
団子。小粒の団子を五つずつ串にさし、
醤油でつけ焼きにしたもの。その後、甘醤油のたれをつけたものが
常時売られるようになった。また、
古くは北野社頭の
茶屋でも
売り、
豊臣秀吉に献じたという。みたらし。《季・夏》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「御手洗団子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
みたらしだんご【御手洗団子】
和菓子の一種。米粉で作っただんごを数個竹串に刺し、砂糖じょうゆのたれをからめたもの。◇京都・下鴨神社のみたらし祭で、氏子が五体に見立てて5つずつ串に刺しただんごを供物とし、持ち帰って食べ厄除けとしたものが、境内の茶店などで売られるようになったとされる。また、後醍醐(ごだいご)天皇(1288~1339)が境内の御手洗池で水をすくうと、泡が1つ、しばらくして4つ浮かんできたという伝承から作られたものともいわれる。古くはしょうゆでつけ焼きにしたものであったが、こんにち普及している甘いたれは、和菓子店「亀屋粟義(かめやあわよし)」が考案して1922(大正11)年門前に開業した「加茂みたらし茶屋」で売り出したものとされ、現在も同店に伝わる。また、岐阜・飛騨地方には、しょうゆでつけ焼きにしたものが名物菓子として伝わる。
出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報
みたらしだんご【御手洗団子】
和菓子の一種。米粉で作っただんごを数個竹串に刺し、砂糖じょうゆのたれをからめたもの。◇京都・下鴨神社のみたらし祭で、氏子が五体に見立てて5つずつ串に刺しただんごを供物とし、持ち帰って食べ厄除けとしたものが、境内の茶店などで売られるようになったとされる。また、後醍醐(ごだいご)天皇(1288~1339)が境内の御手洗池で水をすくうと、泡が1つ、しばらくして4つ浮かんできたという伝承から作られたものともいわれる。古くはしょうゆでつけ焼きにしたものであったが、こんにち普及している甘いたれは、和菓子店「亀屋粟義(かめやあわよし)」が考案して1922(大正11)年門前に開業した「加茂みたらし茶屋」で売り出したものとされ、現在も同店に伝わる。また、岐阜・飛騨地方には、しょうゆでつけ焼きにしたものが名物菓子として伝わる。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報