御水屋見舞(読み)おみずやみまい

献辞辞典 「御水屋見舞」の解説

御水屋見舞

「お茶会にお招き頂き有難うございます」と感謝の心を表したり、「お茶会大変ですね、ご苦労様です」と慰労する気持ちを表す意味合いがあり、お茶会にご招待頂いて出席する際に、招待先の亭主などに対して贈る謝礼の表書きの献辞 ( 上書き ) に用いられます。また、お茶会に掛かる費用の一部を負担しあうとの相互扶助の意味合いも込められています。「お水屋」とは、本来茶室やお茶会には付きものの「茶室にある茶器洗い場」や「茶器などを収納する小箪笥」のことで、お茶会そのものを指していう代名詞のような言葉であり、「見舞い」とは、「訪問する」「お伺いする」とか「慰める」「労う」という意味があります。

出典 (株)ササガワ献辞辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android