御祝儀物(読み)ごしゅうぎもの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御祝儀物」の意味・わかりやすい解説

御祝儀物
ごしゅうぎもの

三味線音楽箏曲の楽曲分類名称。襲名,新築,弾き初めなどに祝福繁栄を祈願して作曲,演奏される曲をいう。代表的なものには『翁』『三番叟 (さんばそう) 』『高砂』『老松』『鶴亀』など能楽をもとに作曲された曲が多い。また新春の弾き初めのために,その年の恵方を詠み込んで新作,初演された曲を特に「歳旦物」という。広義には「江の島物」や「竹生島物」などの縁起物も含まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む