御稲田(読み)みいねだ

改訂新版 世界大百科事典 「御稲田」の意味・わかりやすい解説

御稲田 (みいねだ)

宮内省大炊寮の所管する供御(くご)田。大宝令では,〈供御造食料田〉を屯田(みた)と名づけて畿内に分置し,宮内省より屯司を差遣して営造に当たらせると定めたが,養老令では,官田・田司と改称し,大和・摂津両国に各30町,河内・山背両国に各20町,計100町の官田を置くと定めた。ついで平安遷都後,《延喜式》の制では,山城20町,大和16町,河内18町,和泉2町,摂津30町,計86町の官田を配置し,それを国営田46町と省営田40町に分けて,天皇の供御および中宮・東宮の年料の稲・粟・糯は宮内省営田の収穫をもって充てることとした。一方862年(貞観4)の太政官符によると,供御の御稲は,1年を3分して8月,12月,4月を納期とし,山城・摂津・河内3国から順次京進されることになっている。しかし宮内省(大炊寮)-国司郡司)-省営田という御稲徴収ルートは,律令体制の衰退にともなって維持することが困難になり,後三条天皇の新政に当たり,上記3ヵ国に〈料田〉を定置した。これがすなわち御稲田である。《本朝世紀》の1149年(久安5)の記述に見える河内国の石川御稲田は,宣旨により御稲田供御人を定め,本坪1段,副田1段および雑事免2段の計4段ずつを各供御人に均分し,御稲を進納させたという。その石川御稲田供御人数百人が院御所に群参したというのがこの記事であるが,南北朝から室町時代にわたる記録・文書には,こうした規模の大きい御稲田のほかに,1,2段程度の御稲田も含めて,50数ヵ所の御稲田を検出することができる。一方,平安時代末ごろから大炊頭を世襲した中原氏は,寮頭(または寮務)-目代-年預の寮務管理体制をきずき,各御稲田は預所-下司(または沙汰人)-供御人の系列によって経営と徴納を組織化した。こうして御稲田は,〈毎日欠かざる朝餉(あさがれい)並びに昼御膳の料所〉であり,〈天下無双の公領〉として,室町時代末まで存続したのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御稲田の言及

【氷室】より

…しかし氷戸制は律令体制の衰退とともに消滅し,鎌倉初期以降主水正を世襲した清原氏が,目代-預-供御人の系列を組織化し,各氷室に付属する氷室田を含めて,諸役免除,一円進止の禁裏御料所と称して知行した。これは宮内省大炊寮の御稲田(みいねだ)の知行形態に似ており,御稲田とともに室町時代末まで存続したことは,主水正目代の職にあった中原康富の日記《康富記》や広島大学所蔵《猪熊文書》所収の氷室文書などによって確認できる。氷の朔日(ついたち)室(むろ)【橋本 義彦】。…

※「御稲田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android