御薗意斎(読み)みその・いさい

朝日日本歴史人物事典 「御薗意斎」の解説

御薗意斎

没年元和2.11.2(1616.12.10)
生年弘治3.8.17(1557.9.9)
安土桃山時代の鍼術家。摂津の人。名は常心。天正10(1582)年京都に上り,金銀の鍼をつくり,細川忠興,夢分斎(法印流鍼術家)と親交があった。正親町天皇,後陽成天皇に仕え,鍼博士となる。その術は木の小槌を用いて鍼を打って刺入する打鍼法で,これは日本独自の鍼の始まりであり,のちの杉山和一の管鍼法の先駆けともいえる。以後代々が意斎を名乗り,明治維新に至るまで10代にわたって御典医の地位を保つ。著書に『医家珍宝』『鍼灸秘訣』『鍼灸全論』『神華秘伝』があるが散佚している。<参考文献>京都府医師会編『京都の医学史

(高島文一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御薗意斎」の意味・わかりやすい解説

御薗意斎
みそのいさい

[生]?
[没]元和2(1616).12.
安土桃山時代から江戸時代初期の鍼医。名は常心,通称源吾。正親町天皇,後陽成天皇に仕えて鍼博士となる。御薗流鍼術は小鎚で鍼を徐々に皮下に打入れる方法で,打鍼法と呼ばれる。これは,意斎の先祖花園天皇の頃の人多田二郎為貞が考案したものといわれ,意斎はその御薗流を世に広めた中興の祖である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「御薗意斎」の解説

御薗意斎 みその-いさい

1557-1616 織豊-江戸時代前期の鍼医(はりい)。
弘治(こうじ)3年8月17日生まれ。金銀の鍼をつくり,意斎流打鍼(だしん)術を創始宮中につかえ鍼博士となった。元和(げんな)2年11月2日死去。60歳。名は常心。通称は源吾。著作に「鍼灸秘訣」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「御薗意斎」の解説

御薗意斎 (みそのいさい)

生年月日:1557年8月17日
安土桃山時代;江戸時代前期の鍼術家。正親町天皇、後陽成天皇に仕える
1616年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android