御調(読み)みつぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御調」の意味・わかりやすい解説

御調
みつぎ

広島県東部、御調郡にあった旧町名(御調町(ちょう))。現在は尾道市(おのみちし)の北部を占める地域。旧御調町は1955年(昭和30)市(いち)、菅野(すがの)、上川辺(かみかわべ)、河内(かわち)、今津野(いまつの)、奥の6村と諸田(もろた)村の一部が合併して町制施行。2005年(平成17)尾道市に編入。国道184号、486号が通じる。中心の市は御調川沿いの東西路と、尾道から山陰地方へ至る出雲(いずも)街道(国道184号)の交点にあり、市場町として発達した。農林業が主で、御調米・野菜・果樹栽培や御調牛の飼育、養鶏などを行い、尾道市の市街地や三原市への通勤者も多い。照源寺の木造涅槃(ねはん)仏は国指定重要文化財。高(たか)御調八幡(はちまん)神社の豊年踊・雨乞(ご)い踊の「みあがりおどり」は県指定無形民俗文化財。

[北川建次]

『『御調町史』(1988・御調町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 福山市 クリ

百科事典マイペディア 「御調」の意味・わかりやすい解説

御調[町]【みつぎ】

広島県南東部,御調郡の旧町。芦田川の支流御調川流域を占め,米作を行い,串柿特産近年工業団地が造成された。府中・尾道両市への通勤者も多い。中心は市場町として発達した市(いち)で,国道184号線が通じる。2005年3月御調郡向島町と尾道市へ編入。82.98km2。8139人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御調」の意味・わかりやすい解説

御調
みつぎ

広島県南東部,尾道市北部の旧町域。 1955年上川辺村,菅野村市村河内村,今津野村,奥村の6村および諸田村の一部が合体して町制。 2005年尾道市に編入。芦田川の支流御調川流域に耕地が開ける。傾斜地ではクリ,マツタケ,果樹などを栽培する。府中市からのダイカスト加工工場や家具工場などの工場進出がみられ,尾道市街地をはじめ,府中市,福山市への通勤者も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「御調」の意味・わかりやすい解説

御調 (みつぎ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android