精選版 日本国語大辞典 「徳之島」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
奄美諸島中、大島に次ぐ面積をもつ。その南端は北緯二七度四〇分、北端が二七度五五分付近に当たる。島軸は北―南に延び、約二五キロ、最大幅をもつところで約一二・五キロ、周囲は約八二キロ、面積二四七・九平方キロ。最高点は
年平均気温は摂氏二〇度を超えるが、降水量は意外に少なく、平年値一九二一ミリは日本全体の平年値にほぼ等しい。高い気温と適度な降水量に恵まれ、生物相も多彩である。アマミノクロウサギやケナガネズミはそれぞれ国の特別天然記念物、国指定天然記念物として保護されている。植生についても、ソテツ、アダン、ガジマル、アコウなど奄美諸島で一般的に見られるもののほか、ムシロ瀬とよばれる巨岩・奇岩のある景勝地の海浜植生なども亜熱帯の海岸景観に彩りを添えている。島の周囲の多くが奄美群島国定公園域となっている。
「続日本紀」文武天皇三年(六九九)七月一九日条にみえる「多・夜久・菴美・度感」のうち度感は徳之島とされる。これらの島の人々が律令政府の役人に伴われて渡海し、方物を献上したというもので、位を授けられ、物を与えられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
鹿児島県奄美諸島(あまみしょとう)にある島。北緯27度40~55分付近、鹿児島市から約480キロメートルの洋上に位置する。奄美諸島中大島に次ぐ面積の島で、周囲約82キロメートル、面積247.76平方キロメートル。島の最高点は井之川岳(いのかわだけ)の645メートル。鹿児島県大島郡徳之島町、伊仙町(いせんちょう)、天城町(あまぎちょう)の3町からなる。島の基盤地質は古生層で、ほぼ南北走向の山地沿いに古期花崗岩(かこうがん)類、輝緑岩類などの貫入岩体がみられる。島の西部、南部、南東部は広く琉球(りゅうきゅう)層群、いわゆる琉球石灰岩などに覆われ、比較的なだらかな海岸段丘が形成されている。南西部の集落は、この段丘面上に立地するが、乏水地帯であるため散村形態をとる。基幹産業はサトウキビ栽培や大島紬(つむぎ)織の家内工業などが中心であるが、近年肉牛飼育や野菜生産なども活発に行われる。年平均気温は20℃を超え、ガジュマル、アコウ、アダンなどが繁茂する。アマミノクロウサギ(特別天然記念物)の生息地。奄美群島国立公園に属する。平土野(へとの)港、亀徳(かめとく)港には鹿児島市より定期船が毎日寄港する。天城町には空港があり、鹿児島、奄美大島との間に便がある。人口2万3497(2015)。
[塚田公彦 2019年5月21日]
2021年(令和3)、徳之島はユネスコ(国連教育科学文化機関)により「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島(いりおもてじま)」として世界遺産の自然遺産に登録された(世界自然遺産)。
[編集部 2022年1月21日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…アフリカのサンにとって黒い雲は雨をもたらすから吉兆と考えられている。 鹿児島県大島郡徳之島においては,人々は正月元旦早朝に起きて,未明の空が明るくなると空をぐるりと見渡して雲のあるところを探し,雲が多く黒雲の出ている方位をその年の恵方とした。この恵方が定まると一家の主人はその方位にある泉に若水をくみにおもむく。…
※「徳之島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新