徳川和子(読み)とくがわかずこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徳川和子」の意味・わかりやすい解説

徳川和子
とくがわかずこ
(1607―1678)

水尾(ごみずのお)天皇の中宮(ちゅうぐう)。東福門院(とうふくもんいん)と称した。父は2代将軍徳川秀忠(ひでただ)、母は浅井長政(あさいながまさ)の女(むすめ)徳子(崇源院)。和子の祖父徳川家康は、幕府の基礎が固まってくると、孫女を入内(じゅだい)させようと後陽成(ごようぜい)天皇に内意を伝えた。しかし天皇は先例がないと許可しなかったが、再三の要求に内諾を与えた。後水尾天皇即位後の1614年(慶長19)、勅使を派遣して和子入内を正式に幕府に伝えたが、その後大坂の陣、家康・後陽成上皇の死と続いたため入内は延期された。そして19年(元和5)に入内と決まったが、天皇寵愛(ちょうあい)の女官に子供が生まれたことが秀忠の耳に入り、ふたたび延期され、翌年ようやく14歳で入内して25歳の後水尾天皇の女御(にょうご)となった。23年興子(おきこ)内親王が誕生し、翌年(寛永1)には久しく絶えていた中宮にたてられ、さらに天皇の譲位により興子内親王が29年践祚(せんそ)して明正(めいしょう)天皇となったため、和子は東福門院と称された。天皇との間には明正天皇のほか2男3女があった。和子入内は徳川将軍家の権威を高めるとともに、よりいっそう朝廷が幕府の統制下に収められる契機となった。入内に伴って幕府から御附武家が派遣されたのもその一例である。

[上野秀治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「徳川和子」の意味・わかりやすい解説

徳川和子 (とくがわかずこ)


徳川和子 (とくがわまさこ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳川和子」の解説

徳川和子 とくがわ-かずこ

東福門院(とうふくもんいん)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「徳川和子」の意味・わかりやすい解説

徳川和子【とくがわかずこ】

東福門院

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「徳川和子」の解説

徳川和子
とくがわまさこ

東福門院(とうふくもんいん)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳川和子」の意味・わかりやすい解説

徳川和子
とくがわかずこ

東福門院」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の徳川和子の言及

【東福門院】より

…江戸前期,後水尾天皇の中宮。2代将軍徳川秀忠の五女,和子。母は浅井長政の三女江与(崇源院)。江戸幕府初期の不安定な朝幕関係の中で,徳川氏の婚姻政策により後水尾天皇の女御として入内した。入内は1614年(慶長19)に決定されたが,大坂の陣や家康の死などでのび,20年(元和6)に実現を見た(和子14歳)。幕府の権力を背景とした婚姻であったが,入内後は和子の温順な性格もあって天皇との関係は良く,23年に一宮興子(明正天皇)を生み,翌年には中宮となり,のちさらに2男4女をもうけた。…

※「徳川和子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android