(山本博文)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
江戸初期、2代将軍秀忠(ひでただ)の第3子。母は正室浅井氏お江(ごう)。3代将軍家光(いえみつ)の同母弟。駿河大納言(するがだいなごん)と称された。父母に愛され兄家光と3代将軍の座を争ったが、祖父家康の裁定で家光が後継者に決したという著名な話がある。将軍家連枝(れんし)として甲斐(かい)国(山梨県)が与えられ、ついで駿河・遠江(とおとうみ)(静岡県)の所領が加えられ、駿府(すんぷ)城に居し、55万石を領するに至った。官位も従(じゅ)二位、権(ごん)大納言に昇った。しかし1631年(寛永8)には大御所秀忠(ひでただ)にその粗暴の行為がとがめられ甲州内で蟄居(ちっきょ)することを命ぜられた。忠長は金地院崇伝(こんちいんすうでん)、南光坊天海(てんかい)らを通じて赦免を請うたが許されず、翌年秀忠没後、上州(群馬県)高崎に移され幽閉され、領地は没収された。そして寛永(かんえい)10年12月6日自殺せしめられた。忠長は優れた人物だったとする説もあり、この事件については狂気説のほか陰謀説など諸説があって、真相はかならずしも明らかではない。
[林 亮勝]
『若林淳之著「徳川忠長」(『大名列伝 3』所収・1967・人物往来社)』
江戸前期の大名。幼名国松。世に駿河大納言ともいわれる。2代将軍秀忠の三男。母は正室江与の方(崇源院)。3代将軍家光の弟。甲府20万石にはじまり,1624年(寛永1)甲斐・駿河などで55万石を領し,駿府城に入る。才知にすぐれ父母に寵愛されたため家光にはうとまれたといわれ,また30年ころから乱行が目だったため,31年甲府に蟄居(ちつきよ),翌年上野高崎城に幽閉され,33年自刃した。これにより徳川宗家権力は強化された。
執筆者:杣田 善雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…江戸幕府3代将軍。2代将軍秀忠の次男(長男長丸は早死)。母は浅井長政の三女江与(えよ)(逵子(みちこ),崇源院)。幼名竹千代。法号大猷院。誕生とともに稲葉重通の養女福子(のちの春日局(かすがのつぼね))が乳母となる。永井直貞・松平信綱・稲葉正勝(春日局の子),おくれて阿部忠秋らが小姓に召された。幼時,両親の愛情は弟国千代(忠長)にそそがれていたが,祖父家康が嫡庶の序にしたがい世子と定めさせたと伝えている。…
…江戸初期の武家。一説では,駿河大納言徳川忠長の子,名は長頼,1614年(慶長19)に生まれ,61年(寛文1)に没したという。この伝によれば,忠長が大逆不道の罪をもって28歳で自刃した33年(寛永10)には長七郎20歳となり,年齢が相応しない。…
※「徳川忠長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新