出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「徳永直」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
徳永直
とくながすなお
(1899―1958)
小説家。明治32年1月20日、熊本県に生まれる。小学校を6年で中退後、印刷工場の見習工、文選工などの職業を転々とした。のち山川均(ひとし)を頼って上京、博文館印刷所(現共同印刷)に就職し、出版従業員組合結成に加わったが、1926年(大正15)共同印刷争議に敗れ解雇された。しかしこの体験をもとに29年(昭和4)『太陽のない街』を『戦旗』誌上に連載、ナップ系の数少ない労働者出身の作家として独自の地位を築いた。その後『能率委員会』(1929)、『失業都市東京』(1930)など盛んな創作活動を展開、やがてプロレタリア文学運動の政治主義的偏向を批判、転向小説『冬枯れ』(1934)や『はたらく一家』(1937)、『八年制』(1937)などを発表した。戦後は新日本文学会の創立に参加。『妻よねむれ』(1946~48)、『静かなる山々』(1949~54)ほかを発表。いわゆる50年分裂では『人民文学』に参加した。昭和33年2月15日没。
[大塚 博]
『『現代日本文学大系59 徳永直他集』(1973・筑摩書房)』▽『久保田義夫著『徳永直論』(1977・五月書房)』▽『浦西和彦編『人物書誌大系1 徳永直』(1982・日外アソシエーツ)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
とくながすなお【徳永直】
1899‐1958(明治32‐昭和33)
作家。熊本生れ。小学校6年から印刷工,文選工などをしながら苦学,労働運動に近づき,1922年に上京して博文館印刷所に勤め,26年にはその後身共同印刷のストライキに参加し解雇された。この経験は29年《太陽のない街》を生み,日本プロレタリア作家同盟を代表する作家となる。33年《創作方法上の新転換》で作家同盟の指導方針を批判し脱退。34年,転向文学《冬枯れ》を書き,また37年《太陽のない街》絶版声明を出すなど,時代の圧力に屈したが,《はたらく一家》(1938),《八年制》(1939),活字印刷の労苦の歴史を描いた《光をかかぐる人々》(1943)などで庶民の実態をリアルに描いた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
徳永直【とくながすなお】
作家。熊本県生れ。早くから職を転々としたのち労働運動に活躍,1929年《太陽のない街》でプロレタリア作家として世に出,ナップに参加した。戦争中には日本の活字印刷の歴史を描いた労作《光をかゝぐる人々》がある。敗戦後は新日本文学会創立に参加。《妻よ,ねむれ》などの作品がある。
→関連項目新日本文学|プロレタリア文学
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
徳永直
とくながすなお
[生]1899.1.20. 熊本,花園
[没]1958.2.15. 東京
小説家。小学校中退。職を転々としたのち,1922年山川均を頼って上京,印刷工員として労働組合運動に参加。 26年共同印刷の大争議にかかわり,敗北後この争議の経過を描いた『太陽のない街』を『戦旗』に連載,これによりプロレタリア作家として認められた。第2次世界大戦中は『光をかかぐる人々』 (1943) で地味な抵抗を示し,戦後は新日本文学会の結成に参加,『新日本文学』創刊号から亡妻の思い出として下積みの女の一生を描いた『妻よねむれ』 (46~48) を発表。ほかに『八年制』 (37) ,『静かなる山々』 (49~54) ,『草いきれ』 (56) などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
徳永直 とくなが-すなお
1899-1958 昭和時代の小説家。
明治32年1月20日生まれ。博文館印刷所につとめ,後身の共同印刷で争議に参加し解雇される。昭和4年体験をもとに「太陽のない街」をかき,プロレタリア作家としてみとめられる。戦後は新日本文学会の創立に参加し,「妻よねむれ」などをのこした。昭和33年2月15日死去。59歳。熊本県出身。
【格言など】お前はもう安心して眠れ! 子供のせなか,亭主のせなかで眠ってくれ!(「妻よねむれ」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
徳永直
とくながすなお
1899.1.20~1958.2.15
昭和期の小説家。熊本県出身。貧しい家庭のため小学校を中退,印刷工見習いとなる。のち労働運動に近づき山川均をたよって上京,博文館印刷所(のち共同印刷)で植字工となるが,1926年(昭和元)共同印刷争議に参加して解雇される。29年「太陽のない街」を「戦旗」に連載,ナップ派のプロレタリア文学の有力な新人として高く評価された。以降盛んな作家活動を続け,第2次大戦後も「妻よ眠れ」などの作品がある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
徳永直
とくながすなお
1899〜1958
昭和期のプロレタリア文学作家
熊本県の生まれ。もと印刷工。1926年共同印刷大争議に参加して失職。その経験をもとに'29年『太陽のない町』を雑誌『戦旗』に発表。ナップ(全日本無産者芸術連盟)に参加し人民作家として活躍した。第二次世界大戦後,新日本文学会に属し『妻よねむれ』などを発表。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典内の徳永直の言及
【太陽のない街】より
…徳永直(すなお)の長編小説。1929年《戦旗》に連載,《日本プロレタリア作家叢書》4として戦旗社刊。…
※「徳永直」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報