徳田善兵衛(読み)とくだ ぜんびょうえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳田善兵衛」の解説

徳田善兵衛 とくだ-ぜんびょうえ

?-? 幕末琵琶(びわ)演奏家
薩摩(さつま)鹿児島藩士であったが,藩禁制の浄土真宗を信仰したため,町人となる。池田甚兵衛薩摩琵琶をまなび,町風琵琶を得意とした。西幸吉(1855-1931),帝国琵琶の吉水経和らをそだてた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android