(読み)とく

精選版 日本国語大辞典 「徳」の意味・読み・例文・類語

とく【徳】

〘名〙
道徳的、倫理的理想に向かって心を養い、理想を実現していく能力として身に得たもの。また、その結果として言語・行動に現われ、他に影響、感化をおよぼす力。社会的な観点から評価される人格。カントでは、義務を尊重しようとする道徳的心情
※古事記(712)序「道は軒后に軼(す)ぎ、徳は周王に跨(こ)えたまひき」
※栄花(1028‐92頃)浦々の別「これにつけても、若宮の御徳と世の人めでののしる」 〔易経‐乾卦〕
② 本来備えている能力。天賦天性。人格の作用。また、すぐれた力・はたらき。能力。効果。
※源平盛衰記(14C前)一六「禽獣も加様の徳(トク)を以て、君を悩まし奉る事の有ける事よ」 〔韓愈‐原道〕
③ ある人格から受けるめぐみ。恩恵慈悲。特に、天子のめぐみや神仏加護
※宇津保(970‐999頃)嵯峨院「こよひ、かの御とくのうれしさは、ぬしのおはしたるなり」
④ おかげ。ため。
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「あてこそのみとくに、おもしろうめでたきものをも聞きつるかな」
長所美点。すぐれているところ。
無名抄(1211頃)「よく境に入れる人の申されし趣は、詮はただ詞に現れぬ余情、姿に見えぬ気色なるべし。心にも理深く詞にも艷極まりぬれば、これらの徳はおのつから備はるにこそ」
⑥ 富。富裕。福分財産経済力
今昔(1120頃か)二八「亦身の徳なども有ければ、家の内も豊也けり」
⑦ ⇒とく(得)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「徳」の意味・読み・例文・類語

とく【徳】

精神修養によってその身に得たすぐれた品性人徳。「が高い」「を修める」→徳目
めぐみ。恩恵。神仏などの加護。「をさずかる」「を施す」
とく1
富。財産。
「―いかめしうなどあれば、…家の内もきらきらしく」〈東屋
生まれつき備わった能力・性質。天性。
「鳥といっぱ、高く飛ぶをもってその―とす」〈仮・伊曽保・下〉
[類語](1人格ひと人柄為人ひととなり人物器量度量うつわにん人間人間性品性品格徳性人品道徳倫理道義徳義人倫人道世道公道公徳正義規範大義仁義みちモラルモラリティー/(2恩恵恵み恩顧御蔭

とく【徳】[漢字項目]

[音]トク(呉)(漢)
学習漢字]4年
りっぱな行いや品性。「徳育徳義徳行徳望悪徳威徳学徳公徳高徳人徳仁徳道徳背徳美徳不徳
すぐれた人格者。「碩徳せきとく大徳
恩恵。「徳政遺徳恩徳神徳報徳
もうけ。「徳用福徳
[名のり]あきら・あつ・あつし・あり・いさお・え・かつ・さと・ただし・とこ・とみ・なり・なる・のぼる・のり・めぐむ・やす・よし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徳」の意味・わかりやすい解説


とく

中国の倫理思想と政治思想における重要概念。徳という字は、もと扁(へん)がなく、旁(つくり)は直と心との合成である。また「トク」という発音は得(とく)と通ずるという(『釈名(しゃくみょう)』)。つまり真(ま)っ直(すぐ)な心、わが身に獲したもの、の意味がある。倫理学的には、正しい行為をさす。「肆(ゆえ)に惟(こ)れ王はそれ疾(すみや)かに徳を慎(つつし)め」(『書経』召誥(しょうこう))。政治的には、刑罰に対するものとして、民への恩恵、褒賞を意味する。これは損得の得のニュアンスからである。「徳刑政事典礼」(『左伝(さでん)』宣公12年)。さらに孔子は、為政者が自身を正すことで民を感化するという徳治主義を唱えた。「政(まつりごと)を為(な)すに徳を以(もっ)てすれば、譬(たと)えば北辰(ほくしん)その所におりて衆星これに共(むか)うが如(ごと)し」(『論語』為政篇(へん))。また、倫理的な価値観を含まない、本有的能力とか属性をも徳という。「物の得て以て生ずる、これを徳という」(『荘子(そうじ)』天地篇)。これは道家(どうか)の系列に多い考え方である。たとえば鳥が高く飛んで矢を避け、鼠(ねずみ)が地下に潜って身を隠すのも徳である(『荘子』応帝王)。『易(えき)』繋辞(けいじ)伝に「天地の大徳を生と曰(い)う」とある。万物を生々するのが天地のはたらきという意味で、前述の能力・属性の意味と似た用法である。さらに陰陽五行家は、万物の五元素を木、金、火、水、土と数え、各王朝はそれぞれの元素の属性(木徳、金徳、火徳、水徳、土徳)を宿命的に背負って交代する。たとえば金徳の殷(いん)は木徳の夏(か)に剋(か)ち、火徳の周は金徳の殷に剋ち、水徳の秦(しん)は火徳の周に剋つ、という。

[本田 濟]

西欧

西欧思想でこのことばにあたるものは、ギリシア語のアレテーαρετη、ラテン語のビルトゥスvirtus(フランス語のvertu、英語のvirtueはここから派生)、ドイツ語のトゥーゲントTugendなどであるが、これらのことばにはみな特有の根源的な意味がある。まず、アレテーは、ホメロスなどの古い時代には、なんであれ、おのおのの事物のもつ優秀な機能を意味していた。たとえば、ナイフのアレテーはよく切れることであり、馬のアレテーは速く走ることである。この段階では、人間のアレテーは、人間の所有するあらゆる意味での優秀な能力を意味しえたが、これが倫理化され内面化されてゆくところにギリシア倫理思想の発展があった。他方、ラテン語のビルトゥスは男(vir)ということばから形成された語であり、本来「男らしさ」を意味する。すなわち、男の場所である戦場における勇気がそれの本来の意味であり、そこから内面的な強さ、倫理的徳という展開をたどることになる。ドイツ語のトゥーゲントにも似たような事情がある。すなわち、この語は「役にたつ」taugenという語に由来し、本来、なににせよ事物や人物の所有する「有能さ、卓越した点」を意味していたのである。

 このように、徳は原初においては自然的能力の優秀性を意味していたが、西欧思想において、これが倫理徳として明確に体系化されたのは、ソクラテス、プラトンの思索を経たのち、アリストテレスにおいてである。アリストテレスは徳をヘクシスεξιςとしてまず一般的に規定する。ヘクシスとは、人間が後天的に獲得した一定の行為能力のことである。すなわち、人間には生まれつき身に備わった本性的な徳(ないしは善へのまなざし)があるが、これは情緒的なもので確固とした基礎をもたない。この素質を理性的選択に基づく自覚的行為の反復によって不動の行為能力へと形成したとき、本来の意味での徳が生まれる。そして、倫理的な意味での徳とは、欲望、衝動、激情など、総じて快苦によって示されるパトス的な要素を理性的原理によって規定するところに成立するが、この規定原理が「正しい理(ことわり)」であり、規定された状態がいわゆるメソテースμεσοτης(中庸)にほかならない。西欧思想における徳論のもう一つの柱はキリスト教の教説にある。すなわち、イエスの説いた隣人愛がその基礎であるが、神学上では、パウロが「コリント前書」で述べた信仰、希望、愛がキリスト教の語る本来の意味での徳である。以後の西欧思想における徳論はすべてこの二つの根源からの展開にほかならなかった。

[岩田靖夫]

『赤塚忠・金谷治・福永光司・山井湧編『中国文化叢書2 思想概論』(1968・大修館書店)』『本田濟編『中国思想を学ぶ人のために』(1975・世界思想社)』『アラスデア・マッキンタイア著、篠崎栄訳『美徳なき時代』(1993・みすず書房)』『日本倫理学会編『徳倫理学の現代的意義』(1994・慶応通信)』『藤原保信・飯島昇蔵編『西洋政治思想史1』(1995・新評論)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳」の意味・わかりやすい解説


とく
aretē; virtus; perfectio

哲学,宗教の中心的課題の一つ。倫理的,道徳的善に対する意志の恒常的志向性,ないしは善を実現する恒常的能力をいう。したがってそれがみずからの修練によるものであるか否かを問わず身についたものでなければならない。プラトンは徳を有益と結びつけて論じ,賢明,剛毅,節制,正義の四つの徳をあげている。キリスト教哲学でこれら枢要徳としての倫理徳に,神との関係に立つ三つの対神徳 (信仰,希望,愛) を加えた。儒教では仁,義,礼,智,信,父子の親,君臣の義,夫婦の別,長幼の序,朋友の信などいわゆる五倫五常を総称して徳という。アリストテレスは倫理的な卓越性 (徳) は本性的に与えられているのではなく,行為の習慣化によって生じる状態 (ヘクシス) とし,中庸において成立する行為選択の状態を徳とする (たとえば恐怖と平然の中庸としての勇敢) 。ストア派は理性的自然的生活を徳とし,エピクロス派は真に快の何たるかを洞察する能力を徳としている。近代以後では欲望を正しい知識と合致させようとする意志のうちに徳をみるメランヒトンの規定や,徳を義務に従う道徳的強さとするカントの見解が代表的である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「徳」の意味・わかりやすい解説

とく【徳】

その漢語の原義からすれば,〈徳〉は〈得〉に通じ心に得るものと解され,転じて人間の品性が人の道にかなったあり方に仕上げられ高められてあることを意味する。その限りでは,18世紀イギリスのモラリストたちが重視した仁愛benevolenceが最も基本的な徳である。一般的にいえば,人間が単なる動物的存在から脱して,動物的でもあるが同時に理性的でもあるという真の人間らしさ,人間としての優秀性を体得している状態が徳である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のの言及

【玉】より

…葬玉の風習は六朝以降廃れるが,南中国の一部の地方では近年まで死者の口に翡翠(ひすい)(硬玉)をはませていた。 玉に対する呪物観念は周代すでにシンボリックな意味に転化しはじめており,玉は人徳,権威,位階,友愛などの象徴となった。とりわけ玉には種々の〈徳〉がそなわっていると信じられ,仁,義,智,勇,潔の五徳(《説文》玉字説解)のほか,九徳(《管子》水地篇)とか,十徳(《礼記》聘義)があるとされた。…

【五常】より

…中国において,人の常に行うべき五つの道,仁・義・礼・智・信をいう。性善説をとなえた孟子は,他人の不幸を見すごすことのできない〈惻隠(そくいん)の心〉を仁の端,不善を恥じにくむ〈羞悪(しゆうお)の心〉を義の端,権威に服従する〈辞譲の心〉を礼の端,善悪を弁別する〈是非の心〉を智の端と言い,この四端は道徳そのものではないが,これを拡充すれば仁・義・礼・智の徳が成立すると説いた。漢代になると董仲舒(とうちゆうじよ)はこれに信を加え,木・火・土・金・水の五行(ごぎよう)に配して,五常と称した。…

【春秋戦国時代】より

…このように戦国末には異なった思想がいくつもみられるが,その源流は春秋末に出た孔子である。西周王朝滅亡後,春秋時代を通じて,天を中心とする宗教意識が衰え,代わって人間が生得にもつ徳=仁(人間相互の親愛観念であり,その根本は親や上長に対する孝悌であるとされた)を完成するために修養が大切であると説いたのが孔子である。彼は個人で多くの弟子を教育した最初の人物であり,その流れをくむ思想家を儒家とよぶ。…

【中国】より

…夏王朝,殷王朝は別として,周王朝以後の中国史は,秦王朝を境に明確に,封建・郡県の二つの時代に区分される。周の初期に全盛で春秋時期まで維持された封建制度の時代,これはとにもかくにも礼と徳が支配したとされる時代。それが徳の対立物たる〈力〉主義によって陥った〈戦国〉の分裂抗争という過渡期(春秋戦国時代)を秦の始皇帝が再び統一(前221)して以後の郡県の時代,これは法律と官僚の支配した中央集権の時代。…

【道徳】より

…倫とは仲間を意味し,人倫といえば,畜生や禽獣のあり方との対比において,人間特有の共同生活の種々のあり方を意味する。倫理とは,そういう人倫の原理を意味し,道徳もほぼ同様であるが,いずれかといえば原理そのものよりも,その体得に重点がある。すなわち,道とは人倫を成立させる道理として,倫理とほぼ同義であり,それを体得している状態がであるが,道徳といえば,倫理とほぼ同義的に用いられながらも,徳という意味合いを強く含意する。…

【倫理学】より

…倫理学は倫理に関する学である(〈倫理〉〈倫理学〉の語義については〈道徳〉の項を参照されたい)。それは古代ギリシア以来歴史の古い学であり,最初の倫理学書といえるアリストテレスの《ニコマコス倫理学》と,近代におけるカントの倫理学とによって,ある意味では倫理学の大筋は尽くされているといえなくもないし,また倫理学の長い歴史を踏まえて,その主題とされている事柄,たとえば義務などについて,一般に認められている考え方を述べることは可能である。…

【歴史】より

世界史歴史哲学【樺山 紘一】
【日本】
 中国,朝鮮との接触のなかで,文字を学び,暦や紀年の知識を得た日本人は,国内の統一を達成した大和朝廷の正統性と,先進文化をもつ中国,朝鮮に対する日本の独自性とを主張することを通じて,自国の歴史を考えるようになった。律令国家が,8世紀初頭から2世紀にわたって編纂した正史,《日本書紀》《続日本紀》《日本後紀》《続日本後紀》《日本文徳天皇実録》《日本三代実録》は,古来六国史と総称されているが,全書名に共通の語が〈日本〉であることに,国史編纂の意識の一面が表れている。中国に対して日本の独自性を主張することと結びついた歴史のとらえ方は,その後の日本人の歴史意識に大きな影響を与えた。…

※「徳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android