心中天の網島(読み)しんじゅうてんのあみじま

精選版 日本国語大辞典 「心中天の網島」の意味・読み・例文・類語

しんじゅうてんのあみじま シンヂュウ‥【心中天の網島】

浄瑠璃世話物。三段。近松門左衛門作。享保五年(一七二〇)一二月、大坂竹本座初演。同年一〇月、天満(てんま)紙屋治兵衛曾根崎新地の遊女紀伊国屋小春が、網島の大長寺で心中した事件脚色したもの。近松の世話浄瑠璃のうちもっとも成功したもので、心中物代表作。「河庄」の場の治兵衛の花道の出、「紙治内」の場のおさんのくどきが有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「心中天の網島」の意味・読み・例文・類語

しんじゅうてんのあみじま〔シンヂユウテンのあみじま〕【心中天の網島】

浄瑠璃。世話物。3巻。近松門左衛門作。享保5年(1720)大坂竹本座初演。遊女小春と紙屋治兵衛との情死事件を脚色したもの。近松世話物の最高傑作とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「心中天の網島」の意味・わかりやすい解説

心中天の網島
しんじゅうてんのあみじま

浄瑠璃。世話物。3巻。近松門左衛門作。享保5 (1720) 年大坂竹本座初演。同年に起きた紙屋治兵衛と紀伊国屋小春との心中事件を脚色。商業都市大坂を背景に,妻子ある身で遊女小春に通いつめる治兵衛,憎しみをこえて女同士の義理を感じ合う治兵衛の妻おさんと小春など,登場人物の心理,性格もみごとに描かれ,近松の最高傑作といわれる。その後多くの改作が生れたが,特に安永7 (78) 年近松半二ら合作『心中紙屋治兵衛』 (通称『河庄』) が最も知られ,その増補時雨炬燵 (こたつ) 』も書かれた。現在,文楽歌舞伎では,原作による上演のほか,これら上の巻「河庄」と中の巻「時雨の炬燵」の改作も上演される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「心中天の網島」の解説

心中天の網島
しんじゅうてんのあみじま

人形浄瑠璃。世話物。3段。近松門左衛門作。1720年(享保5)12月大坂竹本座初演。同年10月に網島大長寺であった心中事件を脚色した作品だが,実説は不詳。内容は曾根崎新地紀国屋の遊女小春と紙屋治兵衛が,治兵衛の兄や女房のさまざまの心遣いも空しく,心中に追いこまれていくというもの。小春と治兵衛の女房との女同士の義理の立てあい,あるいは妻子ある男の恋が,周囲の人々を苦難に巻きこむ様相が緊密に描かれ,近松の世話物中の傑作である。歌舞伎では翌年から上演され,以後浄瑠璃・歌舞伎ともに影響しあって「心中紙屋治兵衛」や「天網島時雨炬燵(しぐれのこたつ)」などの改作物がうまれ上演されたが,近年は原作に近いものの上演が多い。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「心中天の網島」の意味・わかりやすい解説

心中天の網島【しんじゅうてんのあみじま】

近松門左衛門作の浄瑠璃,また,これに基づく歌舞伎劇。1720年暮初演。同年大坂網島で起こった紙屋治兵衛(紙治)と曾根崎新地の遊女小春の心中事件を脚色した,近松の世話物の代表作。治兵衛の女房おさんの頼みで,小春が泣く泣く縁を切ろうとする〈河庄(かわしょう)〉の場が有名。
→関連項目小栗康平

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「心中天の網島」の意味・わかりやすい解説

しんじゅうてんのあみじま【心中天の網島】

人形浄瑠璃。世話物。3巻。近松門左衛門作。1720年(享保5)大坂竹本座初演。大坂網島大長寺の心中事件を脚色した際物(きわもの)であるが,近松世話悲劇の傑作。大坂天満の紙屋治兵衛と曾根崎新地の遊女小春は深い仲になっていたが,治兵衛にはおさんという女房があり,2人の子までいる。治兵衛と小春は死ぬ約束をしており,2人はその機会をうかがっている。それを予感したおさんは小春に手紙を書いて夫を思い切ってくれとたのむ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android