精選版 日本国語大辞典 「心中」の意味・読み・例文・類語
しん‐じゅう ‥ヂュウ【心中】
しん‐ちゅう【心中】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
初めは情死をいい、これを他の複数自殺にも適用して親子心中、一家心中などという。もともと心中とは心の誠ということで、「心中立て」はこの意味の語である。それが、男色者や遊里の間で、心の中の誠を具体的に表現する必要から、放爪(ほうそう)、断髪、切指(指を切り落とすこと)、貫肉(股(もも)などを刃物で突くこと)など身体の一部を傷つけたり、切り取って相手に渡したり、または互いの名をいれずみしたりする風習がおこり、これらの手段を心中というようになった。このなかで互いの生命を賭(か)ける心中死は、心中の極致と考えられ、やがて心中は心中死(情死)を意味するに至った。この変化は、およそ元禄(げんろく)(1688~1704)前後のことと考えられるが、ちょうどそのころ京坂を中心に情死が多発している。情死事件が起こるとすぐに読売り祭文や近松の浄瑠璃(じょうるり)につくられ、それがまた次の情死の誘因ともなった。情死者が斬新(ざんしん)な死の手段を考えたことは、明らかに自分たちの死の効果を予想したものであった。
この風潮に対して、江戸幕府は1722年(享保7)に心中死の取締り規則を定め、公式には相対死(あいたいじに)と称するようにした。その罰則は、情死者の死骸(しがい)取捨て、未遂者の非人扱い、また1人が死亡のときは相手は死刑、さらに、主従関係(主人側は軽い)や男女(女は軽罪)の差異が認められた。
しかし、その後も心中は絶えず、語の概念も拡大して、同性心中から一家心中までが含まれるようになった。このため、日本は欧米に比して情死の多発国という誤解を生じた。それには、封建的家族制度や儒教的道徳観や殉死思想など情死の原因と考えられるものが、日本特有のものとみなされたからであった。しかし、情死は古くから世界中にその類例があり、けっして日本特有の現象ではない。元禄以後の情死事件の多くが、遊里という特殊社会を背景としていることなども注意せねばならない。ただ、日本の情死には無理心中が多いことと、親子心中にもその傾向が強いことは見逃せない。無理心中は殺人と自殺との複合だからである。親子心中は外国にも存在するし、強い家族制度と弱い社会保障制度の日本では、子を道連れにする親の心情に同情すべき点もあるが、親の殺人行為に対する社会的批判が強くなっている。しかし、遺児への保障や親への救済など各種の対策を伴わなければ、根本的解決は望めないであろう。
[原島陽一]
刑法第199条の殺人罪は被害者の意思に反して他人を殺害することを要するから、心中、すなわち共同自殺は本罪ではなく、刑法第202条の自殺関与及び同意殺人罪に該当しうるにすぎない。いわゆる無理心中は殺人罪にあたる。たとえば心中の意思がないのにこれを偽り相手に心中をもちかけ自殺させる場合については、法律上有効な意思がないとして殺人罪にあたると解する見解が支配的であるが、自殺関与及び同意殺人罪にすぎないとする見解も有力である。
[名和鐵郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…嘱託・承諾は,任意かつ真意のものであることを要し,一時的な激情に駆られてのものなどでは足りない。合意に基づく同死(心中)ないし共同自殺を企てた者の一方が生き残った場合,自殺関与罪または嘱託・承諾殺人罪が成立するとするのが判例・通説である。無理心中,偽装心中,親子心中等による場合は,もちろん通常の殺人罪である。…
…幕府の法では柱に縛してむしろに座せしめる通常の晒と,土中に埋めた箱に着座させ首だけを地上に出す穴晒(あなさらし)とがあった。前者は穴晒に対して陸晒(おかさらし)と呼び,女犯(によぼん)の所化(しよけ)僧,心中(相対死(あいたいじに))未遂の男女両人に科したことでよく知られる。女犯の僧は寺法による処分に,心中の男女は非人手下(てか)の刑に先だって晒されるのであるが,他の罪種にも磔(はりつけ)などの刑に付加して用いられた。…
…この男色志向を反映して,独特の衆道文学とも呼ぶべき男色物の仮名草子や浮世草子が多数つくられている。一方,男色関係にからむ殉死(心中),刃傷(にんじよう)事件などが頻発したため,幕府は衆道,若衆風俗を禁止して抑制をはかったが効果は十分でなかった。江戸時代末には前期ほどの流行はみられなかったが,明治以後も学生,軍隊などを中心に男色者があった。…
…姉,妹,伯母,姪との密通は,男女ともに遠国非人手下。不義の男女が相対死(あいたいじに)(心中)を図り,双方死にそこなったときは,両人ともに三日晒(さらし)のうえ非人手下。主人と下女とが相対死をして,主人のみ生き残ったときは,その主人は非人手下。…
※「心中」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新