心棒(読み)シンボウ

デジタル大辞泉 「心棒」の意味・読み・例文・類語

しん‐ぼう【心棒】

車輪こまなど、回転する物の中心となる棒。回転軸心木しんぎ
物の中心に入れて、支えなどする棒。
集団やその活動の中心になるもの。「一家心棒となって働く」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心棒」の意味・読み・例文・類語

しん‐ぼう【心棒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物の中心に入れ、その物が曲がったり、くずれたりしないように支える棒。心木(しんぎ)
    1. [初出の実例]「なけなしの髪を頸窩(ぼんのくぼ)へ片付て其心棒(シンボウ)に鉛色の簪を刺してゐる」(出典:坑夫(1908)〈夏目漱石〉)
  3. 車輪やこまなどの回転体の中心にあって、回転の軸となる棒。心木。軸。
    1. [初出の実例]「汝等もし車屋に入りて見ば、その車の心棒は家の内に入り込みて頻に廻ることを見るべし」(出典:日本読本(1887)〈新保磐次〉五)
  4. 組織や、その活動の中心となるもの。また、行動や考えを支える中心となるもの。心木。軸。
    1. [初出の実例]「此村では次郎兵衛どのと、あの市兵衛が一村の心棒ぢゃ」(出典:歌舞伎・上総綿小紋単地(1865)序幕)
    2. 「和解の心棒(シンボウ)を失って困ってゐた三人は」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石〉六九)
  5. 旋盤フライス盤・歯切盤などで、中央に穴のある工作品を加工するとき、その穴にはめる棒。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android