心筋梗塞後症候群(読み)しんきんこうそくごしょうこうぐん(英語表記)postmyocardial infarction syndrome

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「心筋梗塞後症候群」の意味・わかりやすい解説

心筋梗塞後症候群
しんきんこうそくごしょうこうぐん
postmyocardial infarction syndrome

心筋梗塞の発作後2~14週に,遷延性発熱胸痛とともに心膜炎胸膜炎肺炎のすべて,またはその1つないし2つの併発をみる場合をいう。 1956年に W.ドレスラーが名づけた。本症は感染症徴候がまったくなく,血沈促進白血球増加再発を繰返すなどが特徴で,壊死した心筋組織に対する自己抗体が生じるために起るとされている。治療には副腎皮質ステロイドが有効である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android