忌諱(読み)キイ

デジタル大辞泉 「忌諱」の意味・読み・例文・類語

き‐い〔‐ヰ〕【忌×諱】

[名](スル)きき(忌諱)」の慣用読み
「其の筋の―に触れしにや」〈鉄腸花間鶯

き‐き【忌×諱】

[名](スル)慣用読みで「きい」とも》嫌って避けること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「忌諱」の意味・読み・例文・類語

き‐き【忌諱】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「忌」「諱」ともに「いむ」の意。「きぎ」とも ) いやがって嫌うこと。忌みはばかるべきこと。また、遠慮して口にすべからざる事柄。きい。
    1. [初出の実例]「三人坐酒言語渉時忌諱、伊加麻呂左遷大隅守、根道流於隠岐、真助於土左」(出典続日本紀‐天平宝字七年(763)一二月丁酉)
    2. 「君若し忌諱(キギ)を憚らずんば」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉五二)
    3. [その他の文献]〔老子‐五七〕

き‐い‥ヰ【忌諱】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「い」は「諱(き)」の慣用読み。多く「忌諱に触れる」の形で用いる ) いやがって嫌うこと。いみはばかること。きき(忌諱)。〔日誌字解(1869)〕
    1. [初出の実例]「其の筋の忌諱(キイ)に触れしにや」(出典:花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android