忍熊皇子(読み)おしくまのみこ

精選版 日本国語大辞典 「忍熊皇子」の意味・読み・例文・類語

おしくま‐の‐みこ【忍熊皇子】

  1. 仲哀天皇皇子朝鮮侵略から帰る神功皇后を待ち受け、兄、麛坂皇子(かごさかのみこ)とともに淡路島反乱を起こす。敗れて近江瀬田入水自殺

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「忍熊皇子」の意味・わかりやすい解説

忍熊皇子 (おしくまのみこ)

忍熊王ともいう。仲哀天皇の皇子。母は天皇の叔父彦人大兄の女の大中姫。《日本書紀》によれば,神功皇后がのちの応神天皇筑紫で生んだために,仲哀天皇死後の皇位をめぐって対立。同母兄の麛坂(かごさか)皇子とともに播磨明石で迎え討とうとするが,麛坂皇子の横死で退き,菟道うじ)で戦って,武内宿禰武振熊(たけふるくま)の軍に敗退した。さらに逢坂でも敗れて,瀬田の渡しで水死遺体が菟道河で発見されたという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「忍熊皇子」の意味・わかりやすい解説

忍熊皇子【おしくまのみこ】

《日本書紀》《古事記》にみえる人名。忍熊王とも。仲哀天皇の皇子,母は大中姫。仲哀天皇の死後神功皇后がのちの応神天皇を生んだため,同母兄の【かご】坂(かごさか)皇子とともに皇位継承をめぐって対立。菟道(うじ)(宇治),逢坂(おうさか)で敗れ瀬田(せた)の渡(わたし)で水死したとされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「忍熊皇子」の解説

忍熊皇子 おしくまのおうじ

記・紀にみえる仲哀(ちゅうあい)天皇の皇子。
母は大中姫(おおなかつひめ)。仲哀天皇没後の神功(じんぐう)皇后摂政元年,兄の麛坂(かごさかの)皇子とともに兵をあげて神功皇后を討とうとした。武内宿禰(たけしうちのすくね),武振熊(たけふるくま)らと逢坂(おうさか)でたたかって敗走したのち,近江(おうみ)(滋賀県)の瀬田川(または琵琶湖)に入水した。「古事記」では忍熊王。
【格言など】いざ吾君(あぎ)振熊が痛手負はずは鳰鳥(にほどり)の淡海(あふみ)の湖(うみ)に潜(かづ)きせなわ(辞世,「古事記」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android