普及版 字通 「志(漢字)」の読み・字形・画数・意味
志
常用漢字 7画
[字訓] こころざし・しるす
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
字の初形は之(し)に従い、之声。士はその楷書化した形。〔説文〕十下に「





[訓義]
1. 心にあるもの、本心。
2. しるす、心にしるす、おぼえる、かきとめる。
3. こころざし、のぞみ、ねがい、めざす。
4. しるしのもの、はた。
5. 記録する、記録。
6. 識・誌と通じ、しるす。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕志 ココロザシ・ツクル・オモフ・ココロ・ネガフ・イタハル 〔字鏡集〕志 ツノル・コフ・イタハル
[声系]
〔説文新附〕三上に志声として誌を加え、「記誌なり」という。また〔説文〕三上の








[語系]
志・



[熟語]
志意▶・志介▶・志怪▶・志

[下接語]
異志・意志・遺志・




出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報