志摩(読み)しま

精選版 日本国語大辞典 「志摩」の意味・読み・例文・類語

しま【志摩】

[一] 東海道十五か国の一つ。大化改新のとき一国となる。中世には神領として伊勢神宮勢力が強く、南北朝時代以後北畠氏、のち九鬼氏が支配。江戸時代には鳥羽藩成立。明治四年(一八七一)の廃藩置県以後、鳥羽県、度会県(わたらいけん)を経て同九年三重県の一部となる。志州
[二] 三重県中東部の地名志摩半島の南半部を占める。リアス式海岸が発達し、真珠養殖が行なわれる。平成一六年(二〇〇四)市制。
[三] 福岡県の西部にあった郡。明治二九年(一八九六怡土(いと)郡と合併して糸島郡となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「志摩」の意味・読み・例文・類語

しま【志摩】

旧国名の一。東海道に属し、現在の三重県東部、志摩半島鳥羽市志摩市にあたる。志州。
三重県、志摩半島南東部の市。伊勢海老あわびなどの漁業真珠養殖が盛ん。平成16年(2004)浜島はまじま町、大王だいおう町、志摩町阿児あご町、磯部いそべ町が合併して成立。人口5.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「志摩」の意味・わかりやすい解説

志摩
しま

福岡県北西部,糸島市北部の旧町域。糸島半島西部とその西方にある姫島からなる。1955年可也村,桜野村,小富士村,芥屋村の 4村が合体して志摩村発足。1965年町制。2010年前原市,二丈町と合体して糸島市となった。主産業は農業で,米作のほかミカン,ブドウ,イチゴ,スイカ,野菜の栽培が中心。沿岸漁業,タイの養殖も行なわれる。海食玄武洞の芥屋ノ大門(国指定天然記念物)をはじめ国指定重要文化財の阿弥陀如来像を寺宝とする西林寺,野北牧場,姫島の野村望東尼配流地,「小富士(筑紫富士)」の異名をもつ可也山(365m)など遺跡や名所が多く,可也山と海岸の大部分は玄海国定公園に属する。

志摩
しま

三重県志摩半島南端,先志摩半島を占める地区。旧町名。 1954年和具町と片田,布施田,越賀,御座の4村が合体して発足。 2004年 10月,浜島町,大王町,阿児町,磯部町と合併し,志摩市となる。地名は古代以来の国名による。南は勇壮な熊野灘に臨み,北部に静かな英虞 (あご) 湾の一部を含む。その景観は対照的で,御座の金比羅山 (99m) からの眺望はすばらしい。耕地は少なく,養殖漁業 (ハマチ,真珠) と海女漁業 (アワビ,サザエ,イセエビ) が行なわれる。中心地区の和具の南沖合いにある大島と北西の御座の海岸にはハマユウの群落地がある。全域が伊勢志摩国立公園に属し,キャンプ場などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「志摩」の解説

志摩

石川県金沢市にある施設。1820年に建てられた茶屋。国指定重要文化財。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android