精選版 日本国語大辞典 「志濃夫廼舎歌集」の意味・読み・例文・類語
しのぶのやかしゅう しのぶのやカシフ【志濃夫廼舎歌集】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
江戸後期の歌人橘曙覧(たちばなあけみ)の歌集。1878年(明治11)嗣子(しし)井手今滋(いでいましげ)によって出版。第5集までは草稿のまま、補遺を加えて全6集。総歌数860首。時代順に並べてあるのが特色。『万葉集』の実情実感を主とし、シラミなど生活環境のあらゆるものを題材として詠んでいる。楽天的で国粋主義の思想をもち、これを詠じた。「たのしみは」の形式を繰り返した「独楽吟(どくらくぎん)」52首がよく知られている。
[辻森秀英]
たのしみは草のいほりの莚敷(むしろじき)ひとりこころを静めをるとき
『土岐善麿校註『日本古典全書 宗武・曙覧歌集』(1950・朝日新聞社)』▽『辻森秀英著「橘曙覧」(『和歌文学講座8』所収・1969・桜楓社)』
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新