精選版 日本国語大辞典 「忠」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中国倫理思想の一概念。字義からいうと、中なる心、真心。かならずしも君臣間の道徳に限らない。「人の為に謀(はか)って忠ならざりしか」(『論語』学而篇(がくじへん))。孔子の道は「忠恕(ちゅうじょ)」で一貫していたという(里仁(りじん)篇)。真心と思いやり。もっとも臣が君に対して真心で仕えることも忠。「下(しも)と為(な)りては克(よ)く忠」(『書経』伊訓)。だいたい初期の儒教倫理では、父子は天合(てんごう)(先天的関係)、君臣は義合(ぎごう)(合わせ物、離れ物)であった。孔子、孟子(もうし)とも、親への孝の前には、国家への忠誠など無視してよいと考える。忠が臣下の道徳として固定し始めるのは戦国末の荀子(じゅんし)あたり(『荀子』臣道篇)である。秦(しん)・漢の大帝国が成立してから忠の比重はいよいよ大きくなる。後漢(ごかん)の儒者馬融(ばゆう)は、『孝経』になぞらえて『忠経』を著した。『晋書(しんじょ)』以降の歴代の史書は、「忠義伝」の項目を立てて、忠臣を顕彰する。しかし明(みん)の教育勅語「六諭(りくゆ)」でも依然、孝が忠に優先する。
[本田 濟]
忠の概念は、日本には漢語・漢学を通じて早くから移入され、『日本書紀』、宣命(せんみょう)以来、史書、物語、仏書などに多くみいだすことができる。もともと忠とは、心のうちなる真心のことであり、自分自身にもいうが、他人に向けたものをいうことが多い。日本の忠には、その他者志向の性質がとりわけ強い。江戸時代の儒者伊藤仁斎(じんさい)は「人の事を謀ること、おのが事を謀るごとく、一毫(いちごう)の尽くさざる無き、まさに是(こ)れ忠」(『語孟字義(ごもうじぎ)』)として、忠とはどこまでも徹底して人を思いやり、人に尽くすことだという。思いやりの純粋さに忠をとらえるのである。ところで、その忠が志向する他者はおおむね社会的上下関係(君臣関係)の上位者とされることが多く、この場合、家族的上下関係(親子関係)における孝と対立する。この「君への忠」の強調(忠君思想)も、とくに武家の思想やその反映を受けた近世思想には強く流れている。もとより忠孝は一体だと説かれるが、しかし社会集団かそれとも家族かという際には、忠・忠義を中心とすることが多く、家族=孝を重んずる中国とは対照的である。この傾向は、幕末には水戸学や志士の忠孝・天皇忠誠などに変形して、やがて明治以降の日本社会の一つの原理ともなった。
[黒住 真]
『赤塚忠・福永光司・金谷治・山井湧編『中国文化叢書2 思想概論』(1968・大修館書店)』▽『和辻哲郎著『日本倫理思想史』上下(1952・岩波書店)』▽『丸山真男著『忠誠と反逆』(『近代日本思想史講座Ⅵ』所収・1960・筑摩書房)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…《孝経》においては,天子から庶人にいたるまでの各階層それぞれの〈孝〉のありかたが説かれるとともに,〈孝〉は天地人の三才をつらぬく宇宙的原理にまで高められている。 〈孝〉は〈忠〉とあわせて〈忠孝〉とよばれることが多いが,本来〈忠〉に対して〈孝〉はより本源的であり,〈忠〉は〈孝〉から派生するものと考えられた。〈孝を以て君に事えれば則ち忠〉とか,〈忠臣を求むるには必ず孝子の門においてす〉とかいわれたのはそのためである。…
※「忠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新