念仏宗(読み)ネンブツシュウ

デジタル大辞泉 「念仏宗」の意味・読み・例文・類語

ねんぶつ‐しゅう【念仏宗】

念仏によって極楽浄土に往生することを求める宗派浄土宗浄土真宗時宗じしゅうなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「念仏宗」の意味・読み・例文・類語

ねんぶつ‐しゅう【念仏宗】

  1. 〘 名詞 〙 阿彌陀仏を信仰し、念仏によって極楽に往生することを願う宗派。すなわち、浄土宗・浄土真宗・時宗・融通念仏宗など。念仏門
    1. [初出の実例]「又建永の年、法然坊と云上人ありき。まぢかく京中をすみかにて、念仏宗を立て」(出典:愚管抄(1220)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の念仏宗の言及

【往生拾因】より

…1103年(康和5)の成立と伝える。念仏の一行は10種の因あるがゆえに,一心に称名念仏すれば必ず往生を得ることを10項目にわたって述べ,顕密諸宗と比較して,念仏は行住坐臥を妨げず,極楽は道俗貴賤を選ばず,衆生の罪もひとしく救済されると説き,これを〈念仏宗〉と称した。本書は念仏者たちの間に大きな影響を与え,競って書写されたといわれる。…

【念仏】より

…しかし,鎌倉時代になると,この浄土教が宗派的に独立するにいたった。南無阿弥陀仏と弥陀の名号を唱えて,極楽浄土への往生を期する,いわば〈念仏宗〉ともいうべき新宗派があいついで出現した。法然が開いた浄土宗,その弟子親鸞が立てた浄土真宗,さらに一遍を祖とする時宗がそれである。…

※「念仏宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android