念仏踊(読み)ねんぶつおどり

精選版 日本国語大辞典 「念仏踊」の意味・読み・例文・類語

ねんぶつ‐おどり ‥をどり【念仏踊】

〘名〙 盆や仏事に際して、念仏和讚を唱えながら、鉦や太鼓を打ち鳴らして踊る民俗芸能踊り念仏ともいう。平安時代に空也上人によって始められたとされ、鎌倉時代には一遍が出て諸国遊行して広めた。その踊りは勇躍歓喜しつつ乱舞したもので、室町時代以降、成仏供養、疫病退散、雨乞い、虫送りなどの行事と結びついて、多くの芸能の母胎となった。歌舞伎始祖といわれる出雲阿国が踊った小歌踊も、念仏踊りがもとといわれる。念仏風流(ふりゅう)。→一遍空也念仏。《季・秋》
野槌(1621)下「近年出雲巫京に来て、僧衣をきて鉦をうち仏号を唱へて、始は念仏おどりといひしに、その後、男の装束し刀を横へ歌舞す、俗にかぶきと名づく」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「念仏踊」の意味・読み・例文・類語

ねんぶつ‐おどり〔‐をどり〕【念仏踊(り)】

太鼓・かねなどを打ち鳴らし、節をつけて念仏や和讃わさんを唱えながら踊ること。また、その踊り。空也上人が始め、鎌倉時代に一遍上人によって広められたものという。のち芸能化して、近世初期には女歌舞伎にも取り入れられた。空也念仏。踊り念仏。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「念仏踊」の意味・わかりやすい解説

念仏踊
ねんぶつおどり

念仏や和讃(わさん)を唱えながら、鉦(かね)、太鼓、瓢(ふくべ)などをたたいて踊る民俗芸能。踊念仏ともいう。平安時代に空也(くうや)が始めたという。空也は諸国を遍歴して民衆に念仏を広め、市聖(いちのひじり)とも阿弥陀(あみだ)聖とも崇敬されたが、京の市(いち)や四条の辻(つじ)で踊念仏を始めたと伝えられる。はたして空也の念仏に踊りが伴っていたかどうかは明らかではないが、鎌倉時代になって一遍(いっぺん)が出て、諸国遊行(ゆぎょう)し踊念仏を広めた。『一遍上人絵伝(いっぺんしょうにんえでん)』(1299)には当時の踊念仏のさまが描かれているが、それは勇躍歓喜しつつ乱舞形式で踊ったもののようである。このように踊念仏にはとくに定まった型がなかったので、のちには他の芸能と結び付いたり風流(ふりゅう)化したりして娯楽的色彩を強めるに至り、全国各地でさまざまな特色をもって行われるようになった。

 今日全国に伝わる念仏踊は数多く、大念仏(だいねんぶつ)、天道(てんどう)念仏、天念仏、空也念仏、泡斎(ほうさい)念仏、六斎(ろくさい)念仏などの名称のようにその内容も多彩である。大念仏は本来大ぜい集まって念仏を唱える行事をいい、京都嵯峨(さが)や壬生(みぶ)の大念仏は有名であるが、静岡県浜松市一帯の大念仏は新盆(にいぼん)の回向(えこう)や寺院施餓鬼(せがき)を行う供養の念仏であり、山梨県上野原市秋山無生野(むしょうの)の大念仏は祈祷(きとう)的要素の強い念仏である。天道念仏は太陽を拝み五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る踊り。栃木県の天念仏はやはり五穀豊穣を祈願し、行人(ぎょうにん)が天棚(あまだな)の周りを行道(ぎょうどう)する。福島県の空也念仏は空也上人の命日といわれる9月11日にその墓前で踊られる。泡斎念仏は常陸(ひたち)の僧泡斎が勧進(かんじん)のため踊り出したといわれる。京都に多い六斎念仏には種々の芸能が加わって行われている。このほかにも念仏踊には、夜念仏、じゃんがら念仏、念仏剣舞(けんばい)などがあるが、全国に広く行われている太鼓踊や盆踊りなども念仏踊の影響を受けている。なお、近世の初めに出雲大社(いずもたいしゃ)の巫女(みこ)と伝えられる阿国(おくに)が、このころ民衆の間に行き渡っていた念仏踊に歌を交えて踊ったのが歌舞伎(かぶき)の創始となったのはよく知られている。

[高山 茂]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「念仏踊」の解説

念仏踊
ねんぶつおどり

念仏や和讃を唱えつつ鉦(かね)・太鼓をたたいて踊躍(ゆやく)すること。平安中期に空也(くうや)が京都市中を躍り歩いた踊念仏が本来の姿で,時宗の一遍(いっぺん)がこれを継承して広めた。田楽(でんがく)や白拍子舞との習合をへてすでに平安末期には風流(ふりゅう)化が進み,大衆娯楽としての基盤がうまれたという。先祖祭祀にともなう六斎(ろくさい)念仏・盆踊,農耕儀礼と密接な関係をもつ豊年踊・雨乞踊・カンコ踊,遊行(ゆぎょう)の勧進聖(ひじり)が行った放下(ほうか)踊・願人坊(がんにんぼう)踊などがあり,さまざまな芸能と混合して近世以降の多様な民俗芸能の母体となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「念仏踊」の意味・わかりやすい解説

念仏踊
ねんぶつおどり

念仏や和讃の唱文を称え,鉦,太鼓などで囃しながら踊る舞踊。盆や仏事に,死者の供養のために踊られたが,のちには,小歌を伴い風流 (ふりゅう) 化してさまざまの様式に展開したものを含めて全国的に分布している。大念仏,小念仏,天道念仏,じゃんがら念仏などのほか,六斎念仏,願人坊踊,放下 (ほうか) 踊,剣舞 (けんばい) などがそれで,歌舞伎踊を始めた出雲の阿国も,初めはこの念仏踊の一種を演じていたという。なお,念仏踊は民俗舞踊として踊念仏とは区別される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「念仏踊」の解説

念仏踊
ねんぶつおどり

仏教歌謡や念仏を唱えながら鉦 (かね) ・鼓・笛の拍子に合わせて踊り歩くこと
踊念仏ともいう。元来信仰を得て自然に踊りだしたものであるが,やがて儀礼化した。空也の鉢叩 (はちたたき) 念仏がその最初といわれ,鎌倉後期の一遍もこれを行った。歌舞伎踊の元祖出雲阿国 (おくに) もこれから出発したとされている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の念仏踊の言及

【踊念仏】より

…長篠古戦場の〈火踊〉の大念仏や三方原古戦場の〈遠州大念仏〉はいまもおこなわれている。しかし鎮魂舞踊の踊念仏は一方で今様や小歌の白拍子舞と結合して,娯楽性のつよい念仏踊になった。出雲のお国の創始した歌舞伎踊が念仏踊だったことは周知のごとくであるが,民衆の間でも〈風流踊念仏〉として民間芸能になり,現在も種々の仮装や仮面の意匠をこらしておこなわれている。…

【盆踊】より

…年に一度死者の霊がこの世に戻り,供養を受けるという盂蘭盆会にともなう民俗行事として発展したが,近年は宗教的意味が薄れ,誰でもが参加できる共同体の娯楽行事として行われる面が強い。
[歴史]
 死者供養としての念仏踊(踊念仏)は,空也(くうや),一遍(いつぺん)などを祖とする念仏聖によって早くから行われていたが,共同体が自分たちの手で先祖供養のために踊りを行ったのは,中世後期以降と考えられる。その姿は《看聞日記》に念仏拍物(ねんぶつはやしもの)として見え,京都近郊の伏見郷の郷民が風流(ふりゆう)の作り物を念仏で囃し,郷内の村々を互いに往き来して趣向を競いあう姿が記されている。…

【民俗芸能】より

…長年全国を踏査して多くの研究成果をあげた本田安次(1906‐ )は,これを整理して次のような種目分類を行った。 (1)神楽 (a)巫女(みこ)神楽,(b)出雲流神楽,(c)伊勢流神楽,(d)獅子神楽(山伏神楽番楽(ばんがく),太神楽(だいかぐら)),(2)田楽 (a)予祝の田遊(田植踊),(b)御田植神事(田舞・田楽躍),(3)風流(ふりゆう) (a)念仏踊(踊念仏),(b)盆踊,(c)太鼓踊,(d)羯鼓(かつこ)獅子舞,(e)小歌踊,(f)綾踊,(g)つくりもの風流,(h)仮装風流,(i)練り風流,(4)祝福芸 (a)来訪神,(b)千秋万歳(せんずまんざい),(c)語り物(幸若舞(こうわかまい)・題目立(だいもくたて)),(5)外来脈 (a)伎楽・獅子舞,(b)舞楽,(c)延年,(d)二十五菩薩来迎会,(e)鬼舞・仏舞,(f)散楽(さんがく)(猿楽),(g)能・狂言,(h)人形芝居,(i)歌舞伎(《図録日本の芸能》所収)。 以上,日本の民俗芸能を網羅・通観しての適切な分類だが,ここではこれを基本に踏まえながら,多少の整理を加えつつ歴史的な解説を行ってみる。…

※「念仏踊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android