北原白秋の第二詩集。1911年(明治44)6月東雲堂書店刊。1906年から1911年にかけて制作された詩編が収められ、『邪宗門』や『東京景物詩及其他(およびそのた)』と制作時期が重なっている。「序詩、骨牌(かるた)の女王(クイン)、断章 六十一、過ぎし日、おもひで、生の芽生(めばえ)、TОNKA JОHNの悲哀、柳河(やながわ)風俗詩」の7章、全215編の詩からなる。著者自装で自筆の挿絵が用いられ、また西洋画に強い関心を寄せた司馬江漢(しばこうかん)の銅版筆彩画(写真版)が一葉挿入されている。冒頭の散文「わが生ひたち」には、現在生活の根底を強く印象させるため、追憶のうちに感受される自叙伝としての「一種の感覚史なり性欲史」を詩として刻印したことが記されている。象徴的手法と歌謡的要素の混合した抒情(じょじょう)小曲集により、白秋の幼児から少年に至る裏面の恐怖の心理と哀傷、快楽に光が当てられた。
[阿毛久芳]
『『日本近代文学大系28 北原白秋集』(1970・角川書店)』▽『村野四郎編『日本の詩歌9新装 北原白秋』(2003・中央公論新社)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新