急速(読み)キュウソク

デジタル大辞泉 「急速」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐そく〔キフ‐〕【急速】

[名・形動]物事の起こり方や進み方が非常に速いこと。またそのさま。「急速時代変化」「急速に親しくなる」
[類語]急激たちまちハイピッチ急テンポ高速快速高速度全速力最速ハイスピードフルスピード猛スピード

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「急速」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐そくキフ‥【急速】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 物事の起こったり進んだりするさまのはやいこと。すばやいこと。いそぐこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「如此急速大事」(出典古事談(1212‐15頃)一)
    2. 「急速に暮れて来た堀端の道路に」(出典:帰郷(1948)〈大仏次郎〉霧夜)
    3. [その他の文献]〔晉書‐羊祜伝〕

きっ‐そく【急速】

  1. 〘 名詞 〙 「きゅうそく(急速)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「きっそく被仰候はでは使入候べく候」(出典:東寺百合文書‐に・応永二三年(1416)月日・丹波大山荘代官稲毛修理亮書状)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「急速」の読み・字形・画数・意味

【急速】きゆうそく

速やか。

字通「急」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android