急進党(読み)きゅうしんとう

精選版 日本国語大辞典 「急進党」の意味・読み・例文・類語

きゅうしん‐とうキフシンタウ【急進党】

  1. [ 1 ] フランス政党。一八七〇年代、フランスの中南部の小市民農民など小ブルジョア地盤に生まれ、急進主義立場をとって、左派クレマンソー先頭ドレフュス事件を機に勢力伸長。一九〇一年、急進社会党と合併して急進社会党をつくった。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 急進的な、新しい考え方の人や集団
    1. [初出の実例]「天保十四年生の母上の方が明治十二年生の妻よりも育児の上に於て寧ろ開化主義たり急進党(キフシンタウ)なることこそ」(出典初孫(1900)〈国木田独歩〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「急進党」の意味・わかりやすい解説

急進党【きゅうしんとう】

急進社会党

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android