精選版 日本国語大辞典 「性善説」の意味・読み・例文・類語
せいぜん‐せつ【性善説】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
人間の本性を善とみる説。中国、戦国時代の儒者である孟子(もうし)が説いた性論である。孟子は、すべての人間の心には本来善への可能性が内在しているとし、その兆しを四端(したん)(惻隠(そくいん)、羞悪(しゅうお)、辞譲(じじょう)、是非(ぜひ))の情としてとらえた。そしてこの四端を拡大していけば、人間の善性は仁義礼智(じんぎれいち)という形で完全に発揮できると考えたのである。彼の性善説は、仁義礼智という儒家的価値観による徳目の萌芽(ほうが)が人間自然の本性として内在していることをいうものであった。しかしこの説は、一方では現実の人間の心の悪の由来の説明に苦しむことになる。彼は、性に善悪はいえぬとする告子(こくし)と論争を繰り返すが、その争点の一つもここにあった。また彼の50年ほど後輩の荀子(じゅんし)は、この孟子の説を否定して性悪説を唱えた。しかし荀子の説は、礼の意義づけを行うために人の心の獣性を強調するもので、人間の心に備わる善への可能性を否定するものではない。以後、孟子と荀子の説は性説の二典型として長く対置されることになった。なお、良知良能や「浩然(こうぜん)の気」の主張も、孟子の性善説の現れである。
[土田健次郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
… これに対して東洋の人間観では,善と悪を神に結びつけず,人間性に内在する二つの心理的傾向とみる。孟子は性善説を唱え,荀子は性悪説を唱えたが,この二つの説は理論的には矛盾しない。孟子の考えるところでは,人間の本性には良心と放心という二つの傾向がある。…
…学問や教化が必要なのは,人の性が悪であるためであろう。孟子は〈人の性は善であり,環境や後天的条件によって本性を失い,その結果として悪をなすのだ〉と説いたが(性善説),人の自然の性は外的環境によって失われることはない。環境によって悪事に走るのは,その潜在的な本性の悪が表面化したのであるという。…
…人の本性をめぐる孟子と告子の論争はあまりにも名高い。告子が人間の生への本能的な意欲を性としたのに対し,孟子は性善説をもって応酬し,儒教の性論の基礎を築いた。その後,荀子(じゆんし)の性悪説,漢の揚雄の善悪混淆説,唐の韓愈の性三品説などが現れたが,南宋の朱熹(しゆき)(子)は,性を〈本然の性〉と〈気質の性〉に分けることによってそれらの止揚をはかった。…
…このうち墨子は,孔子の仁愛が家族を中心とする閉じられた生活共同体への愛であることに反対し,天の神の意志である人類愛,すなわち兼愛を主張した。そのあとに出た儒家の孟子は,墨子の兼愛説を無君無父(君を無(な)みし父を無みす)の思想として激しく攻撃するとともに,他方では人間の自然の性のうちに善が内在するという性善説を唱え,これが永く儒家の正統思想となった。これに対して道家の老子は,儒家の道徳を不自然な人為の産物として否定し,無為自然こそ天の道であることを強調した。…
※「性善説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新