精選版 日本国語大辞典 「性比」の意味・読み・例文・類語
せい‐ひ【性比】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
雌雄異体の生物において、同一種内の雌雄の個体数の比をいう。性比は雌個体1または100に対する雄個体の割合で示すことが多い。性染色体による性の決定が行われるならば、理論的には1対1、または、100対100になり、雌雄はほぼ同数となる。しかし、ヒトの場合は平均して女児よりも男児のほうが多く生まれる。このように、性比が偏ることがある。その原因のうち、単為生殖で性の一方のみが生まれる場合(ミツバチ、アリマキ、ミジンコ、ワムシ類など)がもっとも性比が偏る。また、性染色体がXY型のとき、二型の精子に運動能力の差がみられたり、減数分裂後に一方の精子が淘汰(とうた)されたり、性染色体の不分離が生じると、性比が偏る。ZW型の場合、卵の成熟分裂の過程で、一方の性染色体が極体放出時に放棄されやすい場合に性比が偏る。ショウジョウバエでも雌ばかり生まれてくる例がある。これには二つの原因があるが、その一因としては性決定に関連した突然変異遺伝子があり、その遺伝子をもつ雄では、減数分裂中にY染色体がほとんど退化し精子のほとんどがX型となるからである。もう一つの原因としてスピロヘータがあげられる。この微生物は、雌から卵を通して次の世代に伝えられる。スピロヘータをもった雌と正常雄とが交雑し受精卵をもつと、XY型の受精卵が選択的に発生途中でスピロヘータにより殺される。こうして、胚(はい)はほとんどが雌となる。性比の偏る原因として、致死遺伝子の関与する場合もある。
[高橋純夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…成熟分裂の結果生じた卵には3A+Xの1種しかできないが,精子には3A+Xと3A+Yの2種を生じ,3A+Xの精子で受精がおこると雌を生じ,3A+Yの精子が受精にあずかると雄を生ずる。この受精はほぼランダムにおこるので,生じてくる雌と雄の比率(これを性比という)は1:1になる。 性染色体の上に座位を占める遺伝子の遺伝様式は,常染色体の上にあるそれらとは異なる遺伝様式をとり,これを伴性遺伝という。…
※「性比」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新