性論(読み)せいろん(英語表記)Xing-lun

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「性論」の意味・わかりやすい解説

性論
せいろん
Xing-lun

中国哲学用語。人間の本性は何か,という問題をめぐっての議論。中国古来の考え方では,性は,人間が生れながらにもっているものであり,しかもそれは天から受けているとする。天は善なるものであるから,人間の性も元来は善である,ということになり,中国の性論の中心は,孟子をはじめとして,性善説が占めてきている。ところが,現実には性悪の人間が多いので,その出現の理由を説明しなければならなかった。しかし,荀子のような性悪説をとるならば,逆に性善の存在を説明できなくなる。そこで,告子は,性質の変化は環境による,といい,漢代の揚雄は,人間の性には元来善悪が混交している,と考えたりしている。唐代になると,韓愈は性に上中下の三品があるとする性三品説を唱えて,人によって性質に善悪の区別がある,と考えるようになる。宋代に入ると,朱子は人間の心を「本然の性」 (もって生れた性質) とその働きの面の「気質の性」に分け,勉学によって前者を磨くことを推奨している。しかし,性という語が多義であり,それをはっきりと規定しないままに議論が進んだので,性論は,理論的には新しい発展をついにみることがなく終った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「性論」の意味・わかりやすい解説

せいろん【性論 xìng lùn】

心性論ともいう。人間の本性は善なのか悪なのかという問題は,中国思想史を貫く大きな論題であった。すでに戦国時代の初期において,世碩(せいせき)なるものにより人の本性は善悪の両面への可能性をもつとする説が出されたという(《論衡》本性篇)。人の本性をめぐる孟子と告子の論争はあまりにも名高い。告子が人間の生への本能的な意欲を性としたのに対し,孟子は性善説をもって応酬し,儒教の性論の基礎を築いた。その後,荀子(じゆんし)の性悪説,漢の揚雄の善悪混淆説,唐の韓愈の性三品説などが現れたが,南宋朱熹(しゆき)(子)は,性を〈本然の性〉と〈気質の性〉に分けることによってそれらの止揚をはかった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の性論の言及

【陽明学】より

… 朱子学を基調とした三大全(《性理大全》《四書大全》《五経大全》)が1413年(永楽11)に刊行されたことと,朱子学が科挙に採用されたこととが相まって15世紀は朱子学が学術思想界の主座を占めた。この時期の朱子学徒は広大な朱子学体系のうち,特に心性論に関心を集中した(性論)。朱子学が準備した自力による自己救済の方策を討究したのである。…

※「性論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android