怨敵(読み)オンテキ

デジタル大辞泉 「怨敵」の意味・読み・例文・類語

おん‐てき〔ヲン‐〕【怨敵】

《古くは「おんでき」とも》恨みのある敵。あだかたき。
[類語]相手かたきライバル好敵手仇敵難敵宿敵敵方敵手大敵強敵天敵外敵政敵論敵・競争相手・対戦相手・碁敵ごがたき商売敵獅子身中の虫

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「怨敵」の意味・読み・例文・類語

おん‐てきヲン‥【怨敵】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「おんでき」とも ) うらみのある敵。仇敵。
    1. [初出の実例]「諸人吾地己財被奪取云々、為怨敵者等也」(出典光明寺古文書‐天慶九年(946)八月二六日・伊賀国神戸長部解案)
    2. [その他の文献]〔李商隠‐行次西郊作詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android