怪物(読み)カイブツ(英語表記)monster

翻訳|monster

デジタル大辞泉 「怪物」の意味・読み・例文・類語

かい‐ぶつ〔クワイ‐〕【怪物】

正体のわからない、不気味な生き物
性質・行動・力量などが人並外れた人物。「政界の怪物
[類語]化け物お化け妖怪悪魔通り魔

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「怪物」の解説

「怪物」

社会の周縁に追いやられた人々に焦点を合わせ、数々の映画賞に輝いてきた是枝裕和これえだ・ひろかず監督の最新作。大きな湖のある郊外の町を舞台に、息子を愛するシングルマザー(安藤あんどうサクラさん)と学校教師(永山瑛太ながやま・えいたさん)、秘密を抱えた子どもたちのそれぞれの視点で、ある〝事件〟とその結末が描かれる。日本公開は6月2日。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「怪物」の意味・読み・例文・類語

かい‐ぶつクヮイ‥【怪物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あやしいもの。正体のわからない不思議なもの。また、特に力の強い大きな化け物。変化(へんげ)。妖怪(ようかい)
    1. [初出の実例]「史記には怪物なんどの事をば不言ことぞ」(出典:史記抄(1477)一七)
    2. 「和尚も腕を伸し怪物の腕をつかみ暫争ふと見へしが」(出典:随筆・裏見寒話(1753)二)
    3. [その他の文献]〔礼記‐祭法〕
  3. 性質や行動が普通の人とは非常に違っていて、正体のつかめない人物。また、才能や力量が普通の人とは違って、とびぬけた実力者。
    1. [初出の実例]「彼れ超然の怪物相共に、冠を弾じて笑ふて曰く、民間党畏るるに足らず」(出典:一年有半(1901)〈中江兆民〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「怪物」の意味・わかりやすい解説

怪物 (かいぶつ)
monster

正体不明の生物や物体,とりわけ醜悪・不快・恐怖などの念を抱かせる存在の総称に用いられる語。また奇形の意味にも用いられる。奇形の誕生は古代にあって凶兆とされ,モンスターという英語もラテン語のmonstrum(兆候,警告の意)に由来する。一般に怪物と呼ばれるものは想像の産物が多く,いくばくかの事実や伝承を核に,人間の持つさまざまな不安や畏怖が投影されて成立した一種のシンボルともいえる。分類すれば,(1)ドラゴンやバジリスクなど,何種類かの生物の形態を混合したもの,(2)巨大ないし矮小なもの,(3)正常な同種と形態を異にするもの,に大別できる。

 怪物に関する記録はギリシア・ローマ時代から中世にかけて,当時まだ未知の世界であった北方ヨーロッパ,アジア,アフリカの自然誌あるいは紀行文の形で開始された。その代表的著作大プリニウスの《博物誌》は,アレクサンドロス大王のインド遠征によってもたらされた情報などを基に,見知らぬ土地の人間や動植物を怪物として記録したものを含んでいる。そこには,アマゾン(好戦的な女族で,右の乳房を切り取っている),アンティポデス(足が逆向き),アストミ(口がなく,リンゴなどの香を嗅いで生きている),ブレミュアエ(頭を持たず,胸に顔が付いている),スキアポデス(大きな1本足を日傘のように使う)ほか,無数の異様な民族が挙げられている。また3~4世紀のアレクサンドリアでは,アリストテレスの著作などを流用した教訓的な動物誌〈フュシオロゴスPhysiologos〉が成立しており,怪物の記述を多数含んだ文献としてプリニウスとともに〈中世動物寓意譚(ベスティアリ)〉の主要な源泉となった。ここで一角獣や人魚についての基本的な記述はほぼ定まり,13世紀のトマ・ド・カンタンプレThomas de Cantinpréの《万象論》,14世紀のマンデビルJ.Mandevilleの《東方旅行記》などの中世文芸を通じて怪物誌が広く一般に浸透することになる。また中国の《山海経(せんがいきよう)》は,東洋における怪物記述の宝庫であり,形天と呼ばれるブレミュアエと酷似する奇形人種などが論じられている。15~16世紀にはいると,西欧では宗教改革期の混乱の中で,世の終末を告げる異兆としての奇形の誕生に関心が向かった。リュコステネスC.Lycosthenesの《異兆と証された年代記》(1557)は怪物誕生と異変の関係を探り,ルターメランヒトンはこれを宗教論争に利用して〈教皇ロバ〉なる架空の奇形をでっちあげ,ローマ・カトリック崩壊の予兆と喧伝した。しかし真の意味での生物学が勃興すると,怪物や奇形を自然現象の神秘と見る研究者が現れ,ゲスナー《動物誌》(1551-58),パレ《怪物と奇形について》(1573),ショットG.Schott《自然の奇異》(1662)などの著作が現れた。彼らの著作では,途方もないプリニウス流の怪物はほぼ姿を消しているが,それでもグリフォンやドラゴン,人魚などは実在の生物として残った。

 架空の怪物が博物誌から完全に消えるのは18世紀後半以降で,リンネの分類体系にこそサテュロスなど若干の怪物が残ったものの,ビュフォン《博物誌》(1749-1804)に至って怪物は現実の生物分類から完全に消し去られた。それに代わって,ビュフォンやジョフロア・サン・ティレールらは医学的見地から奇形問題と品種改良に強い関心を寄せ,新しい怪物概念をそこに見いだした。たとえばルソーは人工改良された花や家畜を怪物と呼び,ディドロは《ダランベールの夢》(1769)で,M.シェリーは《フランケンシュタイン》(1818)で,おのおの人工的に作られる生物に怪物のイメージを与えている。他方,奇形問題では二重体児を1人とするか2人とするかなど,洗礼や法律問題までが,奇形の人権にからめて討議されだし,見世物のために幼児を箱や陶器に何年も押しこめて人工的に奇形を作るといった非人道的な行為も批判の対象になった。だが一方では,19~20世紀にかけてアメリカのバーナム座のように奇形の見世物で大当りを取る興行師も出ている。19世紀はほかにも,恐竜のような古代怪獣の生き残りを新たな怪物概念として呈示した。これは古代生物が今も現存するはずだと主張した博物学者ラマルクらの影響が大きく,ネス湖の怪獣(ネッシー)や雪男の実見談へと発展している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「怪物」の解説

怪物

2023年公開の日本映画。監督:是枝裕和、脚本:坂元裕二。出演:安藤サクラ、永山瑛太ほか。第76回カンヌ国際映画祭、コンペティション部門脚本賞受賞(坂元裕二)。第47回日本アカデミー賞の最優秀主演女優賞受賞(安藤サクラ)。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android