デジタル大辞泉 「息子」の意味・読み・例文・類語
むす‐こ【息‐子/▽息】
1 親にとって自分の子である男性。せがれ。「跡取り―」「どら―」⇔娘。
2 陰茎の俗称。
[補説]作品名別項。→息子
[下接語]掛かり息子・
[類語]せがれ・子息・ジュニア・こせがれ・子供・
小山内薫(おさないかおる)の戯曲。一幕。1922年(大正11)7月『三田(みた)文学』に発表。翌年3月、6世尾上(おのえ)菊五郎の息子、4世尾上松助の老爺(ろうや)、13世守田勘弥(かんや)の捕吏により帝国劇場で初演。徳川末期の江戸の入り口、雪の降りしきる師走(しわす)の夜半過ぎの火の番小屋。土間で焚火(たきび)をする老爺のところに若い男が現れて話しかける。彼は9年前に家を出て上方(かみがた)に行き、いまや御尋ね者となった息子の金次郎である。老爺は暗がりでそれとは気づかず、なにくれとめんどうをみて、話を続ける。しかし、ようすをうかがっていた捕吏に悟られ、遠く呼笛(よびこ)の行き交うなか、「ちゃん」の一声を残して消え去る。イギリスのハロルド・チャピンの『父を捜すオーガスタス』の翻案だが、完全に日本化された一幕劇の傑作で、アマチュア演劇でもたびたび上演されている。
[大島 勉]
『『息子』(『未来劇場上演用台本シリーズ〔1〕』1978・未来社)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新