デジタル大辞泉
「恵信尼」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
えしん‐にヱシン‥【恵信尼】
- 親鸞(しんらん)の妻。越後の豪族三善為教の娘という。親鸞が越後に流されたとき結婚し、三男二女を産む。娘の覚信尼に送った手紙「恵信尼消息」が現存。寿永元年(一一八二)生まれ、文永五年(一二六八)以後没。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
恵信尼
えしんに
(1182―1268)
浄土真宗の開祖親鸞(しんらん)の妻。『大谷一流系図』には兵部大輔(ひょうぶだいぶ)三善為教(みよしためのり)の娘とあるが、異論がある。「ちくせん」(筑前)ともいったことが娘覚信尼あての手紙で知られる。1207年(承元1)越後(えちご)(新潟県)に流罪になった親鸞と結ばれ6人の男女の母となった。親鸞が流罪を解かれたのちは、ともに関東、京都に住んだが、晩年は越後に帰った。親鸞の死は越後で知り、喪があけたとき、娘あての手紙を書き、親鸞の叡山(えいざん)での身分、法然(ほうねん)(源空(げんくう))との出会い、信仰上の回心(えしん)などを伝えるとともに、恵信尼が夫親鸞を観音の化身と思い続けてきたことを記している。「恵信尼消息」10通が現存。
[石田瑞麿 2017年5月19日]
『石田瑞麿訳註『親鸞とその妻の手紙』(1968・春秋社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
恵信尼
没年:没年不詳(没年不詳)
生年:寿永1(1182)
鎌倉時代,親鸞の妻。父は三善為教。前半生は不明だが,妻になったのは親鸞が法然門下に入ったころと,越後国(新潟県)流罪後との両説がある。建暦1(1211)年,越後で信蓮房を生み,同年赦免された親鸞と共に建保2(1214)年に子女を連れて上野国(群馬県)から常陸国(茨城県)笠間郡稲田に移住した。文暦1(1234)年親鸞の帰京時に恵信尼も帰京したか,直接越後にいったかは不明だが,親鸞の生存中に越後で在地領主として所領を経営している。その後については,父と同居していた娘の覚信尼宛の書状が,康元1(1256)年から文永5(1268)年までの10通残っており,最後の書状は87歳のときであったことが確かめられる。書状の内容は,覚信尼への下人譲状,親鸞の訃報を聞いて若き日の親鸞が六角堂に参籠して聖徳太子の示現を蒙り法然のもとに赴いたこと,上野国佐貫で三部経を読誦しようと思って取りやめたこと,恵信尼が法然を勢至,親鸞を観音と夢見たことなど,親鸞の重要なエピソードが語られるほか,所領の経営状況,下人の管理,小袖や縫針を貰った礼,自分の健康状態,子供や孫のことなど細かに記され,親鸞研究だけでなく,地方在住の女性の知的水準,生活や信心を知るうえで貴重な史料となっている。<参考文献>赤松俊秀『親鸞』,宮崎円遵「恵信尼文書」(『宮崎円遵著作集』3巻)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
恵信尼 (えしんに)
生没年:1182-1268?(寿永1-文永5?)
浄土真宗の開祖親鸞の妻。父は越後介の三善為教という。29歳のころ当時越後に流罪中の親鸞と結婚した。小黒女房・善鸞・明信・益方・高野禅尼・覚信尼の3男3女の母。1214年(建保2)33歳のころ親鸞と東国に行き,52歳のころ京都に移り,72歳のころ越後に帰住。親鸞没後,娘覚信尼にあてた恵信尼の書状が現存し,親鸞の比叡山修行期,東国伝道期などの行状がしるされていて,彼の伝記解明の貴重な史料である。また弘長・文永年間の越後の飢饉とそれを生きぬく苦難のありさまもしるされ,鎌倉時代の地方女性の生活を知るうえでも重要な文献である。68年87歳のころ死去したようである。
執筆者:千葉 乗隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
恵信尼【えしんに】
親鸞(しんらん)の妻。父は越後介の三善為教(みよしためのり)といわれる。29歳の頃,越後流罪中の親鸞と結婚した。小黒女房(こぐろにょうぼう)・善鸞(ぜんらん)・明信(みょうしん)・益方(ますかた)・高野禅尼(こうやぜんに)・覚信尼(かくしんに)の3男3女の母。1214年親鸞と東国に行き,52歳のころ京都に移ったのち,72歳のころ越後に帰住。親鸞没後,娘覚信尼に宛てた書状が現存する。親鸞の行状や当時の越後の様子などが記されており,貴重である。87歳のころに死去したとされる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
恵信尼 えしんに
1182-1268? 鎌倉時代,親鸞(しんらん)の妻。
寿永元年生まれ。京都から越後(えちご)(新潟県)に流罪(るざい)となった親鸞にしたがう(一説には越後で結婚)。ゆるされた夫とともに関東,京都でくらし,のちひとり越後にかえったとされる。善鸞ら3男3女を生む。晩年娘の覚信尼にあてた10通の手紙(恵信尼消息)は比叡山(ひえいざん)や関東などでの親鸞の行状がしるされ,貴重な史料となっている。文永5年?死去。87歳?
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
恵信尼
えしんに
[生]寿永1(1182)
[没]文永5(1268)? 越後
鎌倉時代の女性。親鸞の妻。親鸞の越後配流のとき結ばれたようである。『恵信尼消息』 10通が現存。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報