悪法(読み)あくほう

精選版 日本国語大辞典 「悪法」の意味・読み・例文・類語

あく‐ほう【悪法】

〘名〙
[一] (:ホフ) 人を惑わす悪い宗教上の教え。
※日蓮遺文‐神国王御書(1275)「我滅後末代には悪法悪人の国をほろぼし仏法を失ふには失すべからず」
[二] (:ハフ)
① ひどくたちの悪い手段。ひどいやりかた。
滑稽本・大千世界楽屋探(1817)上「ありゃアもし、生捕(いけどっ)て串童(かげま)に売るといふ悪法(アクホウ)ぢゃアねへかネ」
国民のためにならない悪い法律
文明論概略(1875)〈福沢諭吉〉三「世に売奴の悪法を除き」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「悪法」の意味・読み・例文・類語

あく‐ほう【悪法】

(‐ハフ)
㋐悪い方法。
㋑国民のためにならない悪い法律。「悪法に苦しむ国民」
(‐ホフ) 人を惑わす悪い宗教。
「―をとく釈迦ならば何とて提婆だいばは似せけるやらん」〈浄・用明天王

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「悪法」の意味・わかりやすい解説

悪法
あくほう

一般に法の理念にもとる法と解されるが、ソクラテス裁判をはじめ、悪法への服従義務問題をめぐって古くから論じられてきた。ソクラテスは、自分はなにも悪いことはしていないと思っていたのに、死刑判決を受けて、友人の脱獄の誘いを断って、自ら毒杯を仰いだ。これは「悪法も法なり」Dura lex, sed lex(ラテン語)という考え方を実践したものといわれる。悪法に対する考え方には次のようなものがある。(1)「悪法は法でない。これに対しては抵抗権がある」という自然法論にたった考え方。(2)「悪法は悪いが、人間は自分に都合の悪いことを悪いと思いがちで、かってな抵抗を許すと、無秩序となるから、抵抗は慎重にすべきである」という考え方。(3)「何が善で何が悪かに客観性はないから、客観的な意味での悪法は存在しない」とする考え方、などである。なお、民主主義は、表現の自由と参政権によって、国民が悪法と思うものを、合法的に変革する機能をもつ制度であるといわれる。

長尾龍一

『穂積陳重著『法窓夜話・上』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「悪法」の意味・わかりやすい解説

あくほう【悪法】

手続上は合法的に成立したものであるが,その内容が正義や善に反するとされる法律を言う。このような法律が従うに値するものであるか否かについて,〈悪法も法であるか〉という問題が生ずる。この点については,古来自然法論と法実証主義とが対立してきた。前者多くの場合実定法を超越する理念や価値が客観的に存在するとし,それに反する実定法はおよそ法たる資格のないものであり,したがって,それに対しては不服従が自然権としてまた義務として肯定されるとする。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android