悪銭身に付かず(読み)あくせんみにつかず

精選版 日本国語大辞典 「悪銭身に付かず」の意味・読み・例文・類語

あくせん【悪銭】 身(み)に付(つ)かず

  1. 不正な手段によって得た金銭は、むだなことにつかわれがちなので、すぐになくなってしまうものである。
    1. [初出の実例]「もし悪銭(アクセン)は身(ミ)に附(ツ)かずとはよく申したもの、僅二月たつかたたぬにみんな耗(す)ってしまひました」(出典:歌舞伎・三人吉三廓初買(1860)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「悪銭身に付かず」の解説

悪銭身に付かず

不正な手段で得た金は、手元に残らないで、すぐに無くなってしまう。労せずして手に入れた金は、結局、後に残らない。

[使用例] いつも、しこたま、もうけている。けれども、悪銭身につかぬ例えのとおり、酒はそれこそ、浴びるほど飲み、愛人を十人ちかく養っているという噂[太宰治グッド・バイ|1949]

[解説] 「悪銭」は粗悪な銭のこともいうが、この場合は、不正な手段や働かずに得た類のいわゆるあぶく銭をいいます。

英語〕Easy come, easy go.(楽に入るものは楽に出ていく)

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android