心理学上の術語としては,感情一般のなかに属し,狭義の〈感情〉や〈情動(エモーション)〉と区別され,激情を意味する。つまり〈感情〉が強まりそれがはっきり身体に現れるほどになったとき〈情動〉と呼ばれ,またさらにいっそう激化して感情の自然の流れがせき止められ苦悩にさらされるようになるとき〈情念〉と呼ばれる。だが情念の問題は,それが同時に〈受動〉〈受苦〉〈受難〉を意味することに示されるように,心理学を超えて,もっと広くてダイナミックな人間論的な広がりをもっている。そこで,情念がなぜ同時に〈受動〉〈受苦〉〈受難〉などを意味しうるかであるが,それを明らかにするにはどうしても語源にさかのぼることが必要である。すなわち,情念=パッションは,語源的にはギリシア語のパトスpathos,ラテン語のパッシオpassioに由来し,元来,他から〈働きかけを受けること〉を意味している。そしてそのようなありようには,いろいろな側面がある。こうしてパトス=パッシオは,〈受動〉およびそれがもたらす事物の〈属性〉〈付与された性質〉から,被るものに害を与える〈激情〉や〈苦悩〉,さらには,大きな不幸やひどい苦痛をもたらす〈受苦〉や〈受難〉をも意味することになる。だから,ギリシア悲劇でのヒーロー(劇的行動者)の神への挑戦・敗北による〈受苦〉も,また,イエス・キリストの〈受難〉の生涯もパトス=パッシオ=パッションと呼ばれるのである。このような情念が人間理性に対立するものとしてとらえられるようになったのは,近代世界になってからである。そこではデカルトの《情念論》が示すように,情念は心身関係における〈身体の働きかけによる心の盲動〉,つまり身体に原因する心の乱れとして,否定的にとらえられたのだった。しかし現在では,情念,さらには〈パトスの知〉は心身合一の見地から,身体性をもった具体的な人間のありようを示すものとして見直されるようになってきている。
執筆者:中村 雄二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…ところが一方,そのように情動は生理的混乱の意識への反映であり無意味な意識現象だとする見方に対して,怒りやヒステリーの発作でさえ,順序だった行動によって対処しえぬ状況を避けようとするそれなりに意味のある行動(P.ジャネ),象徴的行動(S.フロイト),その状況を虚構的に変容しようとする魔術的行動(J.P.サルトル),つまりは意識の全体的な態度だと見る見方が提出されている。一般的に言って,passion(情熱),emotion(情動),Gefühl(感情)といった言葉がもともと〈運ばれる〉〈動かされる〉〈触れられる〉という受動的意味合いをもつことからも,これが受動的な心的現象であること,またわれわれの健常な意識がつねになんらかの感情的色づけを与えられていること,これは確かである。さらに,古代日本におけるように〈もののあわれ〉に知的認識などよりも深い世界開示の力を認める文化もあるし,ニーチェのように〈陶酔〉に根源的な芸術衝動を認める哲学者もおり,一般に芸術創作にあって感情が基本的役割を演じていることを思えば,感情にすぐれた開示能力のあることも確かである。…
…そこでは心身が互いに働きかけ,互いに動かされ,たえず能動と受動の関係にある。身体の働きかけを受ける精神の受動passionが情念passionであり,情念のメカニズムは体内の動物精気の動きによって生理学的に説明される。一方,精神の能動は意志の働きである。…
…宗教劇は,10世紀にキリスト降誕祭と復活祭の典礼にラテン語による対話を加えた教会堂内での典礼劇に始まり,12世紀後半のフランス語のみによる準典礼劇(《アダンの劇》等)を経て,13世紀には北フランスのアラスに代表される新興商工業都市の,町民階級自身の知識人による風俗劇的要素の濃い劇作術を生み(《アラスのクルトア》,J.ボデル《聖ニコラ劇》,リュトブフ《テオフィルの奇跡劇》等),最後に,14世紀以降,16世紀中葉を絶頂とする〈聖史劇(ミステールmystère)〉に結実する。ゴシック時代の都市を挙げての一大祝典劇であるこれら大聖史劇は,受難信仰とともに〈受難劇(パッシヨンpassion)〉として,次いでパリを中心にした聖母信仰の隆盛とともに〈聖母奇跡劇miracle de Notre‐Dame〉として流行し,ともに専門の上演組合をもち,1402年には最初の常設劇場さえできた。その上演は,〈屋台(マンシヨン)〉と呼ぶ演技場(ば)を連ねた野外の並列舞台で行われた。…
…広義の感情についての理論的な考察。広義の感情のなかには,情動,情念,それと狭義の感情が含まれるから,感情論には,情動(情緒)論や情念論も含まれることになる。そこで,情動と情念と感情の区別であるが,まず情動とは,身体的なものにまで影響を及ぼすような強い感受的状態のことである。…
…知,情,意によって代表される人間の精神作用の総体,もしくはその中心にあるもの。〈精神〉と同義とされることもあるが,精神がロゴス(理性)を体現する高次の心的能力で,個人を超える意味をになうとすれば,〈心〉はパトス(情念)を体現し,より多く個人的・主観的な意味合いをもつ。もともと心という概念は未開社会で霊魂不滅の信仰とむすびついて生まれ,その延長上に,霊魂の本態をめぐるさまざまな宗教的解釈や,霊魂あるいは心が肉体のどこに宿るかといった即物的疑問を呼び起こした。…
…41年には形而上学の主著《省察》が,ホッブズ,アルノー,ガッサンディらの〈反論〉と著者の〈答弁〉を付けて刊行され,44年には自然学をも含むその体系のほぼ全容を示す《哲学の原理》が出版された。また43年以後ファルツ選挙侯の王女エリーザベトへの書簡を通じて道徳に関する省察を深め,そこから49年の《情念論》が生まれた。そしてこの最後の作品出版の年の秋,スウェーデンのクリスティーナ女王に招かれてストックホルムに行き,翌年2月肺炎のため同地で急死した。…
※「情念」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新