精選版 日本国語大辞典 「情」の意味・読み・例文・類語
じょう ジャウ【情】
〘名〙
① 物事に感じて起こる心のはたらき。感情。きもち。
※霊異記(810‐824)中「情の
(おろか)なること船を刻みしに同じく、文を編み造りては句を乱る」


※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「現在親の別(わかれ)に、哀(かなしみ)の情(ゼウ)が見えぬ奴だから」 〔荀子‐正名〕
※源氏外伝(1673頃)春「本妻をあはれと思ひやる情うすく」
※多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前「其人と始めて持った所帯を崩すのは、情に於て忍びざるのが当然であらう」 〔晉書‐王衍伝〕
※海道記(1223頃)蒲原より木瀬川「仙女の別書永く和君の情を燋(こが)せり」 〔宋玉‐神女賦〕
④ 本能的な欲望。欲。〔礼記‐坊記〕
⑦ 本質。性質。
※史記抄(1477)二〇「さるほどに万物の情をよく究て」 〔孟子‐滕文公・上〕
なさけ【情】
〘名〙
① 人間としての感情。人間みのある温かい心。人情。情愛。
※源氏(1001‐14頃)桐壺「人がらのあはれになさけありし御心を、うへの女房なども恋ひしのびあへり」
※正徹本徒然草(1331頃)五九「その時老いたる親、いとけなき子、君の恩、人のなさけ、捨てがたしとて捨てざらむや」
② 他にはたらきかける感情、あわれみ、思いやりなど。好意。親切。
※源氏(1001‐14頃)竹河「故との、なさけ少しおくれ、むらむらしさ過ぎ給へりける御本上にて」
※狐の裁判(1884)〈井上勤訳〉六「決して慈仁(ナサケ)を加へたまふな」
③ 情趣・風流を理解する洗練された心。みやびごころ。風流心。
※伊勢物語(10C前)一〇一「なさけある人にて、かめに花をさせり」
④ ふぜい。おもむき。情趣。趣味。
※有明の別(12C後)二「よしあるこだちのさま、なさけある所に、御目とどまりて」
⑤ 男女がひかれあう心。恋心。愛情。
※曾我物語(南北朝頃)六「かほどふかく思ふ中、思ひしらせず出なば、なさけの色もたえぬべし」
⑥ 恋愛。情事。好色事。
※正徹本徒然草(1331頃)一三七「男女のなさけも、ひとへに逢ひ見るをばいふ物か」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報