惚惚(読み)ほれぼれ

精選版 日本国語大辞典 「惚惚」の意味・読み・例文・類語

ほれ‐ぼれ【惚惚】

  1. 〘 副詞 〙 ( 「ほれほれ」とも。多く「と」を伴って用いる )
  2. 思考力を失うなど、放心したさまを表わす語。ぼんやり。
    1. [初出の実例]「心地もほれほれとして」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)四)
  3. 何かに心を奪われて、うっとりとするさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「いつしかはや、御心も、ほれほれとなりて」(出典:御伽草子・中書王物語(室町時代小説集所収)(室町中))
  4. 深く心を引かれるようなさま、恋い慕いたくなるようなさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「ほれほれとみかへりたる目つきかほばせ」(出典:御伽草子・秋の夜の長物語(南北朝))
    2. 「上品で、容色(きりゃう)もよくって、女でも惚々(ホレボレ)する位だったんですよ」(出典:妻(1908‐09)〈田山花袋〉四四)

惚惚の補助注記

( 1 )「ほる(惚)」は老齢や種々の肉体的精神的衝動のために放心状態となる意で、その重複形である「ほれほれ」も基本的にはぼんやりとした精神状態を指した。
( 2 )連濁が起こった時期は明らかでないが、江戸期の辞書類では「ほれぼれ」と連濁していることから、中世末から近世中期がその過渡期であったと思われる。


ほけほけ‐&GIE599;し【惚惚】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「ほけぼけし」とも )
  2. ひどくぼけている。老いてもうろくしている。
    1. [初出の実例]「様ざまにいにしへのあはれなる事も、いささかほけほけしからず仰せらる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
  3. 心をうばわれてぼんやりしている。ひどくぼうっとしている。
    1. [初出の実例]「心やすかりし御ありさまのみ恋しく、ほけほけしきまでおぼえさせ給けれど」(出典:大鏡(12C前)二)
    2. [その他の文献]〔改正増補和英語林集成(1886)〕

惚惚の派生語

ほけほけし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

ほけ‐ほけ【惚惚】

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる。「ぼけぼけ」とも )
  2. ひどくぼんやりしたさま。また、魂をうばわれぼうっとしたさま。
    1. [初出の実例]「おもひわび、心ちもほけほけとして」(出典:とりかへばや物語(12C後)下)
  3. ひどくぼけたさま。老いてもうろくしたさま。〔和英語林集成初版)(1867)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「惚惚」の読み・字形・画数・意味

【惚惚】こつこつ

ぼんやりする。〔六韜、竜韜、選将〕夫(そ)れ士に、外貌と中と相ひ應ぜざる十五あり。~謀を好みて决せざるり。果敢なる如くにして能はざるり。(こうこう)として信ならざるり。惚惚として反つて忠實なるり。

字通「惚」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android