出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
鎌倉末期から室町時代に発達をみた村落の自治的結合組織。惣中(そうちゅう)、惣村(そうそん)、惣荘(そうしょう)とよばれることもある。鎌倉中期以降、小農民層の自立化が進行すると、旧来の名主(みょうしゅ)層のみを構成員とする村落結合にかわって、小農民層をも含めて運営される惣が各地に生まれてくるが、農民層分解の進行の度合いに照応して、惣の性格にも地域差がみられた。すなわち、もっとも後進的な地域では地侍(じざむらい)層を中核とし一郡的規模での惣がみられ、また、中間的地域では惣内部における名主の力が強く残存していた。しかし先進地域、ことに近江(おうみ)の平野地帯の惣は、名主・平百姓(ひらびゃくしょう)を含めた多数の構成員をもち、平百姓の惣内部での力も大きかった。
惣は農民にとって、日常の生活や生産活動のうえで大きな意味をもつとともに、領主に対する闘争を行ううえでも重要な役割を果たしていた。惣は惣有田(そうゆうでん)・惣山(そうやま)などの財産をもち、これを共同で管理し利用するとともに、それを惣の経済的基盤とした。そのために惣掟(おきて)を制定していたが、その内容は多岐にわたり、山林・用水の管理のほか、犯罪の防止、他村との貸借や軍事援助などについても定められており、この掟に違反した場合には、追放や罰金などの制裁も決められていた。その運営のために、しばしば寄合が開かれたが、それは村の鎮守(ちんじゅ)などで行われたために、宮座(みやざ)の組織とも深い関連があった。また、重要な事項の決定をするときには、一味神水(いちみしんすい)といって神前に供えた水を一同で飲み、団結を強めることもあった。農繁期には労働力の共同利用なども行われ、農民の日常生活に不可欠の組織となっていた。
この時代には、荘園領主に対して年貢の減免を要求したり、用水の管理に用いる費用である井料(いりょう)の下行(げぎょう)(用水の管理費の給付)を求める荘家(しょうけ)の一揆(いっき)とよばれる闘争が広範に展開されたが、これらは惣の組織に基づいていた。京都や奈良を中心に各地で頻発した徳政(とくせい)一揆も、惣を基盤に各地の農民が連絡をとって蜂起(ほうき)したものであった。戦乱に際しては、村を守るために堀をつくり、砦(とりで)を築くことなども行っている。しかし、惣の内部では大人(乙名)(おとな)層を中心とする村落指導者の力が強く、この層が武士の被官となったり、村役人に任命されるようになると、抵抗の組織としての性格が弱まっていった。
[黒川直則]
『三浦圭一著『中世民衆生活史の研究』(1981・思文閣出版)』▽『黒田弘子著『中世惣村史の構造』(1985・吉川弘文館)』
中世農民の自治的な共同組織。惣は「すべてのもの」「全体」を意味する語。一揆の時代といわれる中世社会では,多様な階層のそれぞれに連帯し一味同心する共同組織が形成され,惣を冠してよばれることが多かった。たとえば,惣寺・惣国・惣郷・惣荘・惣村・惣百姓など。農民の惣結合は,その共有財産の取得や処分の際に惣として署判を加えたり,惣分や惣中の衆議で掟を定めた。そのため惣といえば,惣百姓組織が第1にあげられる。惣百姓結合の強化と広がりが,惣村を単位とした土一揆をうむ基盤となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…半済はのち永続的,全国的となり,荘園の年貢だけでなく,土地そのものを半分に分割するようになって,荘園制を崩壊に導いた。
[土一揆と馬借]
鎌倉中期以来,農村では農民の自治的結合としての惣(村)が形成された。近江の農村はとくに先進的であり,すでに1262年(弘長2)現存最古の村掟(村法)が蒲生郡奥島荘で制定されている。…
…ついで内乱が終息した14世紀末~15世紀中葉に,新しい寺領や官省符・荒川・名手荘などの重要な荘園に大がかりな検注を実施し,寺領の再建につとめている。なおこの時期には惣(惣村)の形成が各地でみられ,鞆淵荘,相賀荘柏原村,粉河荘東村などにその実態を示す好史料が残されている。
[畠山氏の分裂と根来・雑賀衆]
永享年間(1429‐41)には,高野山で学侶と行人の抗争が起こり,守護畠山氏の勢力にもかげりがみえてくる。…
…湖岸の道がなかったころ他との交通はほとんど舟に頼ったため,陸の孤島といわれた。大正年間1200余点の中世文書が発見され,中世社会ことに〈惣〉の研究にきわめて重要な史料を提供することとなった。 古代では湖北水運の一停泊地として《万葉集》にも歌われ,天皇に魚鳥を貢進する贄人(にえびと)集団が定着していたらしい。…
…
[中世]
水稲耕作を基本とする日本の村落では,水利慣行や山川藪沢の利用などから慣習的な法規制が古代より成立していた。中世になると畿内およびその周辺地域の村落では,荘園の名田(みようでん)=名主(みようしゆ)体制が弛緩して小農民の広範な成長がみられるようになるが,この時期に村落の乙名(おとな)層の自立団結が進み,いわゆる惣(そう)が形成される。惣は構成員による全体会議(惣寄合(そうよりあい))で守るべき規則(惣掟(そうおきて),惣置文(そうおきぶみ)などという)を決定した。…
…頼母子親は拠出金(懸銭(かけぜに),懸米とよばれた)を私的に流用し,またこれを高利貸付けに利用したので,頼母子は純粋に相互扶助的なものとはいえず,在地の中小領主や商人の利益追求の手段,農民収奪の一方法でもあったといわれる。中世後期,戦国時代には,惣村において惣の頼母子講が結成され,頼母子講の構成員となることは惣村メンバーとしての不可欠の条件で,頼母子の懸銭,懸米の提供を怠る者は講から排除されるだけでなく,村落生活上のいっさいの扶助も与えられなかった。頼母子と徳政との関係は明瞭でないが,1546年(天文15)の室町幕府徳政令は,利息つきの頼母子は徳政の対象であるとしている。…
…年貢・公事は〈公平〉でなくてはならなかったのであり,限度をこえた負担を平民たちは積極的に拒否したのである。さらに南北朝時代にかけて,上層・下層のすべての平民たちが〈惣百姓〉〈惣荘〉の名において,一味同心(いちみどうしん)・一揆を結び,代官の罷免を要求して逃散することも広く見られるようになってくる。逃散は古くから,〈山林に交じる〉といわれたが,聖地でありアジールであった山林に,平民たちは実際にこもり,また室町時代には柿帷(かきかたびら)や蓑笠をつけて乞食の姿をし,世俗の縁から切れたことをみずからの衣装で示すことも行ったとみられる。…
※「惣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新