想像の共同体(読み)そうぞうのきょうどうたい

百科事典マイペディア 「想像の共同体」の意味・わかりやすい解説

想像の共同体【そうぞうのきょうどうたい】

コーネル大学の政治学者でインドネシア研究を専門とするベネディクトアンダーソン〔1936- 〕が1983年に発表した,ナショナリズム起源流行に関する著作。《Imagined Communities》。まず〈国民〉という政治共同体は想像の産物であり,そこでは国家権力が領土全域にくまなく均等に作用した状態がイメージされていると定義する。その上で,ナショナリズムが18世紀ヨーロッパで生まれ,さらに各地に普及して今日の世界的な制度となる過程を考察する。小説や新聞からナショナリズムと時間観念の関係を解き明かしたこと,言語と〈出版資本主義〉の役割に注目したこと,行政的中心への役人の旅行を世俗的〈巡礼〉ととらえたこと,各地のナショナリズムは先行するそれの〈海賊版〉として作られると論じたことなどが,斬新な点として評価される。ナショナリズム,民族植民地主義などをめぐる後続の研究を啓発した。
→関連項目アイデンティティ国民国家

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android