出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「意味論」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
いみろん
意味論
semantics
言語を科学的に研究するための言語学的な区分として,伝統的に単語以下の形態素などの構造を考える形態論morphology,語以上の句や節の構造を取り扱う統語論syntaxなどがあるが,その中で主に語や文のもつ意味内容を扱うのが意味論である。意味論は「意味」をどのように定義してとらえるかに関して,さまざまなバリエーションをもつ。たとえば,言語話者が共有する社会知である階層の構造を差異の体系として記述しようとする言語学的な意味論,またある言語的命題と世界との真偽を問う論理学的意味論などが意味論に含まれる。一方で近年,認知科学・認知心理学の発展に伴い,記憶や知覚などの人間の認知システムに根差して,人間の心の中で表現されている意味を問おうとする意味論が発展してきた。たとえば,後述するロッシュRosch,E.の典型性理論(プロトタイプ理論)は心理学の側から概念および意味をとらえようとする一つの試みであるし,またこのような知見を組み入れながら伝統的意味論を再編成しようと試みる認知言語学は,新しい意味論の動きとしてとらえることができるだろう。
【内包と外延】 意味には内包intensionと外延extensionという二つの側面がある。内包は個々の語の意味の概念であり,外延は指示対象の集合である。人間は外界の事例(モノ,属性,関係,事象)のそれぞれに対し,内包に照らし合わせてその事例が当該の語の指示対象となりうるか,つまり外延に含まれるかを判断すると考えられる。しかし,これは子どもが語の意味をどのように学習するのかを考えた場合,パラドックスを呈する。内包は外延に含まれる事例の共通性を抽出することで得られるが,内包をもたないと外延が決定できないからである。
【意味モデルの歴史的流れ】 人間の心において語の意味がどのように表象されているのかという問題について,多くの理論が存在するが,1960年代から1970年代にかけて主流であったのはチェックリスト意味論checklist semanticsとよばれる考え方である。この理論は論理学の真偽値意味論に依拠しており,語の意味はその指示対象についての他の一般的知識とは厳密に区別され,これ以上分解不可能な意味素性semantic primitiveの必要十分な集合と考える。たとえば,単語「ネコ」の意味は「+animal」「+feline」「+pet」などの意味素性の集合として表現される。このような表現は,曖昧模糊とした意味を記号論理的に処理することを可能にし,生成言語学の枠組みで意味の計算を目的とする解釈意味論での主要な方法となった。
またこの考え方は,ある一つの語の意味は他の語との相対的な関係において成立するというソシュールSaussure,F.(1916)の考えを受け継いだ構造意味論structural semanticsと強く結びつき,多くの研究者に受け入れられた。たとえば,意味素性を用いて「イヌ」の意味を「+animal」,「+canid」,「+pet」と表わせば,「ネコ」と「イヌ」の意味の違いを特定の意味素性の対に見いだすことができる。このように,意味素性を用いた意味の表現は意味間の差異を明確に示すことができ,体系の中に意味を求める構造主義的な考え方とよく適合した。
しかし,1970年代も半ばを過ぎるとチェックリスト意味論の限界を主張する声が大きくなってきた。一つの問題は,元素的な意味素性の特定の難しさである。前述の「ネコ」を例に挙げれば,人によってはライオンをペットにすることもありうる。すると「+pet」は,ネコと他の動物を区別する十分な素性にはなりえない。しかし,「+animal」「+feline」だけでは多数いる他のネコ科の動物とまったく区別できなくなってしまう。そもそも「ペット」にする動物は地域,文化によっても大きく異なるため,「+pet」という意味素性の指示対象を一義的に規定することはできそうにない。また,意味は場面や文脈で異なる。たとえば,人は「ネコ」という語を多くの場合には「イエネコ」という意味で使う一方,状況によっては上位概念のネコ科に属する動物一般に使うこともある。この意味の状況依存性も意味素性では扱うことが難しい問題である。さらに,外延が同じでも含意が違う場合もチェックリスト意味論では扱うことができない。チェックリスト意味論では,意味素性で表現できる意味は外延を満たす必要十分条件として内包を定義すると考えるので,語のもつ含意は意味として扱うことができないからである。たとえば「金星」,「明けの明星」,「宵の明星」は,指示対象は同じであるが,人間はたしかにこれらの語を使い分けており,違う「意味」だと感じているはずである。しかし,一般にチェックリスト意味論では三つの語の内包は「金星」という同じ指示対象を示すのだから,すべて同一のものとされる。このように考えると,語の意味を原素的な意味素性のリストのみで記述しようとする理論には明らかに限界がある。
この限界を克服すべく,典型性理論(プロトタイプ理論)prototype theoryが提案された。この理論はもともと認知心理学者のロッシュによって提唱された概念表象理論であるが,その後,認知意味論の中心に位置づけられるようになった。典型性理論では,ことばの意味はプロトタイプprototypeによって表象され,一つひとつのモノがその語の指示対象に含まれるかどうかはプロトタイプからの類似度で決まる,と考える。語の指示対象となるカテゴリーメンバーは,プロトタイプのもつ特徴をすべてもつ必要はなく,より多くもつものがその語の指示対象としてより良いものとなり,プロトタイプとの特徴の重複が少ないものはカテゴリーメンバーに含まれるかどうかが曖昧になる。他方,この理論でも,ひとたびプロトタイプとは何か,具体的にどのように心(脳)の中に表象されているのかを考えると,さまざまな問題が浮上し,その実態は明確に規定されていない。また,言語による世界の切り分け方が非常に多様である中で,そもそも言語・文化普遍的なプロトタイプがありうるのかということ自体が,言語相対仮説をめぐる議論の中で現在論争されている。
なお,先に挙げた1960年代から1970年代の意味論研究が現在において,完全に捨て去られたわけではない。意味素性による意味の表現および計算は現在の計算言語学においても主要な方法論であるし,体系における相対的な関係の中に個々の意味を求めようとする構造主義的な考え方も,フレーム意味論などをはじめとした現代の意味論に強く引き継がれている。意味とは非常に漠然とした対象であり,だからこそさまざまな理論的観点から,さまざまな異なる特徴を切り出すことが可能なのである。
【語の意味と概念の関係】 一般的に語の意味word meaningと概念conceptは同義に使われることが多く,概念は慣習的に語によって定義される。しかし,ひとたび語を英語なり,日本語なりの特定の言語に限らず,世界中の言語を射程に入れて考えると,語の意味と概念がはたして同一のものになるのかという問題に直面する。たとえば,「青」という概念は普遍的に存在するのだろうか。実際,世界には「青」と「緑」を区別しない言語が多く存在する一方,「青」や「緑」を基礎語(単一形態素から成るこれ以上分割できないことば)によって,さらに細かくよび分ける言語も存在する。この問題は動作概念を含めて考えるとさらに難しいものとなる。たとえば日本語では,「歩く」という動詞を使って表現する移動動作を,オランダ語ではsnelwandelen,stappen,wandelen,slenterenという四つの基礎語の動詞で言い分ける。すると,われわれが「歩く」と当然のように思っていた動作概念の単位がほんとうに「歩く」なのか,オランダ語の一つひとつの動詞が概念の単位になるのか。最近の研究では語での切り分けは必ずしも概念の切り分けに対応せず,語の区切りに一致しない普遍的に目立つ知覚特徴によってカテゴリー分類をするという指摘がなされている。このことから考えると,語の意味=概念という図式自体を考え直す必要があり,さらに「概念とは何か」という問題に波及していく。 →言語相対仮説 →語意学習 →認知言語学
〔今井 むつみ・佐治 伸郎〕
出典 最新 心理学事典最新 心理学事典について 情報
意味論
いみろん
semantics
文字どおりにとれば、ことばとその意味との関係を論ずる分野ということになり、言語学には、この性格づけに応ずる部門がある。哲学でも、この関係は昔から大きな問題だったので、これを論ずるという意味での意味論的な哲学は、いくつもあげることができる。しかし、ここでは、一時、分析哲学のほうで使われた特別な性格づけに従って意味論を紹介する。わが国では、哲学での意味論というと、この性格づけによるものとされることが多いからである。
1920年代、数学者ヒルベルトは、集合論の公理群が矛盾を含むかどうかを調べるために、理論を論理記号を用いて完全に形式化したうえで、記号が何を指示しているかを問わず、論証を記号配列の変形過程としてとらえることにより、まったく形式的に理論の構造を分析する方法を提唱した。この方法が哲学においても意外に有用であることを見抜いたのが、ウィーン学団の指導的哲学者カルナップで、この方法により展開される哲学の分野を「論理的構文論」(シンタックス)とよんだ。そうして、古来の哲学的な問題の多くが、この構文論のなかで記述され、また解明されると主張し、多くの論理実証主義者に感銘を与えた。
しかし、やがてカルナップは、構文論だけでは哲学の問題を解くのに不十分であると感ずるようになり、1940年前後から、言語とこれによって指示される事態との関係を論ずる分野の重要性を説き、これに「論理的意味論」(セマンティクス)の名を与えるようになった。この際、論理学者タルスキーの影響を強く受けているといっていることからも察せられるように、これは、論理学のほうでの、形式化された理論とそのモデルとの関係を集合論を使って調べる方法に示唆を得、これを哲学のほうに導入しようとしたものとみることができる。この方法により展開される論理学の分野を現在では「モデル理論」とよんでいるが、これも一時は、カルナップのことば遣いの影響を受けて「意味論」とよばれていたことがある。現在、論理学のモデル理論はなお大きな勢いで発展しているが、カルナップの意味論はその後、大きな体系とはならなかった。しかし、分析哲学は、一時、言語内部に立てこもり、言語の表現する事態に踏み込むことには臆病(おくびょう)だったのに、また改めて言語の指示の問題に目を向けさせたという点で、カルナップによる意味論の提唱には、当時にはそれなりの意義があったとみるべきであろう。
[吉田夏彦]
意味論は言語によって意味が伝えられるのはどのような仕組みによるのかということを、経験科学的に研究する言語学の一部門。重要な部門であるにもかかわらず、意味が本質的には心的なものであって、直接に観察できないために、その発達は遅れている。意味論は大別すると、語を中心とするものと、発話を中心とするものに分けられ、さらに応用部門として一般意味論がある。
語の意味論は語彙(ごい)論ともよばれ、その第一の研究課題は、語の意味の本質は何かということである。概念であるとする説、語の用法そのものであるとする説、具体的に観察される意味とは別個に固有の意義素があるとする説、他の語と区別するのに必要にして十分な部分だけを語の言語的意味と認めるという説などがある。そのほかの研究課題として、語義の内部構造、語の用法の記述、多義語の内部構造、語と語の間の意味関係(類義語、対義語、上下関係、部分全体関係など)、語の集合体である語彙の構造、語義の歴史的変化とその型、語義分析の方法論などがある。「発話の意味論」では、まずその内部構造の解明がなされる。発話意図、統語的意味、言外の意味、比喩(ひゆ)的意味などが問題となる。発話意味の理解を成立させる要素としては、言語表現ばかりでなく、場面の状況、話し手の表情や身ぶりなどの非言語行動、共有する予備知識などがある。予備知識は百科的知識を含んでいるので、意味論は結局、宇宙についての知識につながっている。言語表現の骨格として論理的意味があり、この方面だけを扱う論理的意味論がある。意味理解は推論に頼る部分が多いところから、推測意味論という分野も生まれている。「一般意味論」は、言語で表現されることと現実は食い違うことが多いことを警告し、間違いの少ない社会生活が営めるように指導する実践的部門である。アメリカでコージブスキーにより提唱され、S・I・ハヤカワらにより広められている。
[国広哲弥]
『川本茂雄・国広哲弥・林大編『日本の言語学第5巻 意味・語彙』(1979・大修館書店)』▽『大野晋・柴田武編『岩波講座 日本語9 語彙と意味』(1977・岩波書店)』▽『国広哲弥著『意味論の方法』(1982・大修館書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
意味論【いみろん】
semanticsの訳。(1)言語学では,単語や形態素の意味の変遷,意味の記述や相互の関係に関する共時論的研究をさす。(2)言語哲学では,記号(言語を含む)とそれが指示する対象との関係を研究する。意味論は構文論(シンタクス)を前提として成立するが,〈これは花である〉の真偽は,構文論からだけでは決定できない。〈これ〉が指示する対象との関係で,はじめて真偽が決定される。→記号論
→関連項目言語学|タルスキー|文法
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
意味論
いみろん
semantics
(1) 言語学の一部門としての意味論,(2) 記号論 semioticの一部門としての意味論,(3) その他の意味論,に分けられる。 (1) は最も広い意味では,言語のさまざまのレベルにおける意味のあり方を研究する分野。まず,意味とは何かという根本的問題が課題になり,個々の具体的問題として,単語内部の意味的構造,単語間の意味的関係 (類義,反義,包摂など) ,統辞論的構造の間の意味的関係などがある。言語学の歴史のなかで,一つの分野として注目されたのは比較的最近のことであり,現在,理論の枠組みや意味記述法に関して多種多様の説が提案されている。 (2) においては構文論,語用論とともに記号論の一部門をなし,ポーランド学派,ウィーン学団の記号論理学者たちを経て,C.W.モリスによって学問的に基礎づけられた。 (3) その他の意味論としては,社会心理学における意味論などがあげられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
いみろん【意味論】
ふつうセマンティクスsemanticsのことをさす。記号(言語を含む)の意味に関する科学で,言語学,哲学,論理学などにおける研究領域として取り扱われる。
【言語学における意味論】
言語学における意味論では語および文法を含むあらゆる言語表現手段の意味を研究するが,ときには語の具体的な意味だけを対象とする場合もある。この場合の意味論は語彙論の一部となる。語の表現形式とそれによって示される内容との関係は形式から内容を研究する方法と,内容から形式を研究する方法の二つがあり,前者をセマシオロジーsemasiology,後者をオノマシオロジーonomasiology(命名論)と呼ぶ。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の意味論の言及
【形式言語】より
…その理由で,人工の言語であるプログラミング言語に深く関わることになる。自然言語の分析に関する学問には,音素とその結合を扱う音韻論phonology,音素結合あるいは語の形態を論ずる語形論morphology,文の構成規則を明らかにする構文論syntax,および文の意味を扱う意味論semanticsがある。これらのうち,構文論の分野で1956年ころ,アメリカの言語学者チョムスキーが構文規則に対して数学モデルを与えたことにより,言語が厳密に形式化されるにいたった。…
【言語学】より
…しかし,どの言語も人間の言語である限り一定の共通性を有しているはずであり,したがって,個々の言語の研究が人間言語一般の本質解明に寄与するわけであり,また,他の言語の研究成果,とりわけ他の言語の研究で有効であることがわかった方法論が別の言語の研究においてもプラスになるわけである。 個別言語の構造の研究は,言語そのものの有する三つの側面に応じて,〈音韻論〉〈文法論〉〈意味論〉に分けてよい。
[音韻論]
音韻論的研究は,その言語がどのような音をどのように用いてその音的側面を構成しているかを研究する。…
【自然言語処理】より
…統語論に基づき,単語間の係り受けなど文の構造の認識などの処理を構文解析という。(4)意味論 文と世界との関係についての理論である。文とその文が記述する世界の関係を同定する処理を意味解析という。…
【状況意味論】より
…状況意味論は,1970年代から80年代にかけて,自然言語の意味論の分野におけるさまざまな問題を解決しながら,情報と行為という概念を視野におさめて,かつ数学的に厳密な基礎づけをもつ理論を構成しようとした哲学的提案である。現在では,この提案は自然言語と心的態度帰属の意味論を真剣に考えようとするすべての研究者によってなんらかの形で承認されている。…
【生成文法】より
…永い文法研究の歴史の中で,この発想はまことに斬新で画期的なものであり,以下に概観するその具体的な枠組みとともに,やがて多くの研究者の依拠するところとなり,これによって文法とくにシンタクスの研究は急速に深さと精緻さとを増して真に科学といえる段階を迎えたといってよい。最初期には意味を捨象して文の形だけに注目していたが,その後,意味と音を併せ備えたものとしての文の生成をめざすようになり,普通にいう文法(シンタクス,形態論)のほかに意味論や音韻論も含めた包括的な体系を(しかもチョムスキーらは,言語使用者がそれを,自覚はしていなくとも〈知識〉(心理的実在)として備えていると見,その〈知識〉と〈それに関する理論〉の両義で)〈生成文法(理論)〉と呼んでいる。意味論や音韻論においても新生面を開いてきた。…
【ラテン語教育】より
…セビリャのイシドルスの《語源録または事物の起源》に典型的にみられるように,個々の語彙は,存在の形而上学的秘密を蔵しており,語の起源を探索し,それを正確に意識することは,とりもなおさず,存在の深奥を解明することであると考えられた。第2には,とりわけ13世紀以降のスコラ学者が,意味論に深く立ち入ったラテン語学を展開した。実在と,表現された言語との間の対応と差異の関係に注目し,表現者の心象の構造にまで及んだのである。…
※「意味論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報