愚昧(読み)グマイ

デジタル大辞泉 「愚昧」の意味・読み・例文・類語

ぐ‐まい【愚昧】

[名・形動]《「昧」は暗い意》おろかで道理に暗いこと。また、そのさま。愚蒙。「愚昧な人」
「―なる通人よりも山出しの大野暮の方が遥かに上等だ」〈漱石吾輩は猫である
[類語]蒙昧暗愚馬鹿阿呆あほう魯鈍ろどん愚鈍無知愚蒙ぐもう頑愚愚か薄のろ盆暗ぼんくらまぬけとんまたわけ馬鹿者馬鹿野郎馬鹿たれ与太郎抜け作おたんこなすおたんちんあんぽんたんべらぼう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「愚昧」の意味・読み・例文・類語

ぐ‐まい【愚昧】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) おろかでものの道理にくらいこと。また、そのさま。愚鈍。愚蒙。
    1. [初出の実例]「況面奉綸旨及于再三、彌励愚昧有何怠倦」(出典:権記‐長保二年(1000)正月二六日)
    2. 「かく清(いさぎ)よきものの、いかなれば愚昧(グマイ)貪酷(どんかう)の人にのみ集ふべきやうなし」(出典:読本・雨月物語(1776)貧福論)
    3. [その他の文献]〔旧唐書‐賈耽伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「愚昧」の読み・字形・画数・意味

【愚昧】ぐまい

暗愚。晋・郭璞蜉の賦〕伊(こ)れ斯の蟲の愚昧なるも、乃ち先にして(てつ)なるに似たり。

字通「愚」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android