愛加那(読み)あいがな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「愛加那」の解説

愛加那 あいがな

1837-1902 幕末-明治時代の女性。
天保(てんぽう)8年生まれ。薩摩(さつま)(鹿児島県)奄美(あまみ)大島竜郷(たつごう)の竜佐栄志の娘。安政6年島に流された西郷隆盛とむすばれ,2児を生む。長男菊次郎は京都市長となり,長女菊子は大山巌(いわお)の弟誠之助と結婚した。明治35年8月死去。66歳。名は愛子ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む