普及版 字通 「感(漢字)」の読み・字形・画数・意味
感
常用漢字 13画
[字訓] こころうごく・おもう
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は咸(かん)。〔説文〕十下に「人の心を動かすなり」という。咸は聖器である戉(鉞(まさかり))を以て、祝詞を収めた器の口(


[訓義]
1. 心を動かす、感じさせる、さとらせる。
2. 心に思う、さとる、ありがたく思う。
3. 感覚、知覚、ふれる。
4. 憾と通じ、うらむ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕感 ウゴク・イタム・タノシ・コトコトク・カナフ・ホム・カワル・カシコシ 〔字鏡集〕感 ホム・イタム・タノシ・カナフ・イマシム・ウゴカス・ヲカス・ウラム・ウゴク・カシコシ・ヤフル・コトコトク
[声系]
〔説文〕に感声の字を収めないが、〔玉


[語系]
感h



[熟語]
感悦▶・感咽▶・感応▶・感恩▶・感荷▶・感化▶・感悔▶・感会▶・感懐▶・感慨▶・感愾▶・感


[下接語]
意感・叡感・応感・音感・恩感・快感・愧感・共感・興感・欣感・偶感・寓感・五感・語感・交感・孝感・好感・雑感・酸感・至感・実感・所感・情感・触感・心感・神感・深感・随感・誠感・精感・善感・相感・多感・知感・直感・通感・痛感・同感・鈍感・反感・万感・悲感・百感・敏感・予感・霊感
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報