感光(読み)かんこう

精選版 日本国語大辞典 「感光」の意味・読み・例文・類語

かん‐こう ‥クヮウ【感光】

〘名〙 物質が光をうけて、化学的変化をおこすこと。光線に感応して変化すること。
機械(1930)〈横光利一〉「重クロム酸アンモニアで塗りつめた金属板を日光に曝して、感光させたり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「感光」の意味・読み・例文・類語

かん‐こう〔‐クワウ〕【感光】

[名](スル)物質が光を受けて反応し、化学変化を起こすこと。「フィルム感光する」
[類語]反応化学反応連鎖反応化学変化化成化合合成光合成腐食漂白分解加水分解解毒核融合核分裂核爆発

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「感光」の意味・わかりやすい解説

感光【かんこう】

光の照射によって物理的・化学的変化が起こる現象。写真感光材料に光が当たると,写真乳剤中のハロゲン化銀の結晶粒子の不完全な個所を中心感光核)として銀原子が生成され,これがある大きさ以上になって潜像を形成する。→感光度

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「感光」の意味・わかりやすい解説

かんこう【感光】

一般に光の照射を受けた物体あるいは化学物質が物理的性質や化学的性質の変化を起こす現象をいう。印刷物織物の色材が光の作用によって変色,退色する現象や,ガラス岩塩などが放射線照射によって着色する現象も広義に感光と考えられる。光の作用によって起こる物質の変化はいろいろな形で人間生活に利用されており,とくに光によって画像をつくったり,これを記録として残すという考え方はテレビジョン,写真および映画で実現されている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「感光」の意味・わかりやすい解説

感光
かんこう
response to light

光の照射によって物理的,化学的な変化を起すこと。たとえば光の照射によって写真フィルム潜像が生じ,光電池に起電力が生じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android