感謝祭(読み)かんしゃさい(英語表記)Thanksgiving Day

精選版 日本国語大辞典 「感謝祭」の意味・読み・例文・類語

かんしゃ‐さい【感謝祭】

〘名〙 (Thanksgiving (Day)の訳語) 新教教会で、一一月最後の木曜日穀物くだもの講壇に飾って神の恵みを感謝するキリスト教行事メイフラワー号でアメリカ大陸へ渡った清教徒たちが、最初収穫の喜びを記念して、神への感謝としたことに始まる。《季・冬》 〔改正増補和英語林集成(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「感謝祭」の意味・読み・例文・類語

かんしゃ‐さい【感謝祭】

Thanksgiving Day米国カナダ祝日。米国では11月の第4木曜日、カナダでは10月の第2月曜日。開拓者が初めての収獲を神に感謝したことを記念したのが始まり。サンクスギビングデー 冬》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「感謝祭」の意味・わかりやすい解説

かんしゃさい【感謝祭 Thanksgiving Day】

アメリカ合衆国連邦法定休日。11月第4木曜日。1621年にプリマス植民地ピルグリム・ファーザーズが移住後初めての収穫を神に感謝したことを記念する。3日間続いた祭典にはインディアンも招かれ,七面鳥や鹿肉のご馳走が出された。ニューイングランド地方のピューリタンを中心に祝われていた感謝祭は,アメリカ独立後,1789年11月26日に,ワシントン大統領により全国的祝日とされた。その後,リンカン大統領により11月最終木曜日と定められたが,ニューディール期にローズベルト大統領は,クリスマス前の買物景気をあおるため1週間くり上げをおこなった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「感謝祭」の意味・わかりやすい解説

感謝祭
かんしゃさい
Thanksgiving Day

アメリカ合衆国の祝祭日で、11月の第4木曜日。ヨーロッパからアメリカ新大陸に渡った反イングランド教会派のキリスト教徒たち(ピルグリム・ファーザーズ)が、荒野を開拓して初めての収穫を得、神に感謝したことを記念し、建国の基礎をつくった働きをたたえたことに始まる。この日は、シチメンチョウの丸焼きとカボチャのパイを、家族そろって食する。

[佐藤農人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android