精選版 日本国語大辞典 「感」の意味・読み・例文・類語
かん‐・ずる【感】
[1] 〘自サ変〙 かん・ず 〘自サ変〙
① 心にひびく。心が強く動かされる。感動する。
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「御門おほきに驚かせ給て、かんぜしめ」
② 前世の行為の報いが現われる。
※平家(13C前)三「さればかの信施無慙の罪によって、今生に感ぜられけりとぞ見えたりける」
③ 外物の刺激を受けて反応する。
④ 病気に感染する。
※和英語林集成(初版)(1867)「カゼニ kandzru(カンズル)」
[2] 〘他サ変〙 かん・ず 〘他サ変〙
① 感心する。ほめたたえる。
※徒然草(1331頃)二三八「その詞のあやまらざる事を、人みな感ず」
かん【感】
〘名〙
① 深く心に感じること。感動。感慨。感心。
② 物事にふれて起こる心の動き。感じ。きもち。
※凌雲集(814)渤海入朝〈大伴氏上〉「占レ星水上非レ無レ感、就レ日遙思眷二我堯一」
※源氏(1001‐14頃)乙女「琴のかむならねど、あやしく物あはれなる夕かな」
かん‐じ【感】
〘名〙 (動詞「かんずる(感)」の連用形の名詞化)
① 皮膚などが物に触れた時に生じる感覚。感触。触覚。
※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一「スーと持ち上げられた時何だかふはふはした感じが有った許りである」
② 人や物事に接してそれから受ける漠然とした印象や心に浮かぶ思い。
※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「始めて出勤した時は異(おつ)な感じがした」
③ 物事にある雰囲気(ふんいき)があること。また、その雰囲気。ムード。
※野分(1907)〈夏目漱石〉四「今のは面白かった。〈略〉非常に感じをよく出す人だ」
④ ききめがあらわれること。また、そのききめ。効験。しるし。「薬のかんじ」
かん・じる【感】
(サ変動詞「かんずる(感)」の上一段化したもの)
[1] 〘自ザ上一〙 =かんずる(感)(一)
※良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉中「俊三は左まで感じる様子も無く」
[2] 〘他ザ上一〙 =かんずる(感)(二)
※藪の鶯(1888)〈三宅花圃〉八「交通貿易にもどの位の不利を感じるかしれん」
※青年(1910‐11)〈森鴎外〉一一「鈍い頭痛がしてゐて、目に羞明(しうめい)を感(カン)じる」
[補注]未然形、連用形の「感じ」の形はサ変の場合と区別しにくいので、この項には上一段であることが明らかな例だけを示した。
かん‐・ず【感】
〘自他サ変〙 ⇒かんずる(感)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報